でも、うちの方に限って言えば、昨日ほど激しくはなかったです。
雹も降らなかったし。
上空の寒気は昨日よりさらに冷え込んでいるって話だったのに。
それともこれからなのかな?まあ、いずれにしても、どちら様も雷様にはご注意を。
さて、記事の方はもお、古い方からどんどんご紹介していかないと。(^^;)
5/21、ふと思い立っていつもは通らない道を歩いたら、大きなウツギの株に
出くわしました。

これもまた初夏の「木に咲く白い花」ですね。シリーズ10回目は卯の花です。
ウツギと名の付く花は沢山あるのですが、これこそが歌にも歌われた
「♪う〜の花の匂う垣根に ほととぎ〜す早も来鳴きて♪」の 卯の花です。
2011/ 6/ 5付 「ウツギとヒメシャラ」
2011/ 6/15付 「つぼみのその後」
ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木、ウツギです。

まだまだ、つぼみの方が多い枝の先。
見上げるような大株なので、全部咲いたら見事だろうなあ。

また見に行きたいです。まだ咲いているかなあ?
こちらはもっと家に近い、とあるかだんのウツギです。

こちらも花盛りでした。
刈り込みに強く、枝をたくさん出すので垣根によく利用されたそうです。

歌の中では「匂う」と歌われていますが、あれは香りでは無く 色のこと。
美しく咲くさまが匂い立つようだという事で、卯の花自体に香りはありません。

花びらが八重でふっくら咲いていますね。園芸種の更紗ウツギだと思われます。
ピンク色のお花の株もありますが、私はやっぱり白い花が好きです。

ふわふわ真っ白な更紗ウツギ。もうしばらく咲いていてください。
卯の花の匂う垣根に
ホトトギス早も来鳴きて
忍び音漏らす夏は来ぬ
ああ、やっぱり夏が近いんだなあ。今年は暑いのかしら?
おまけは隣町の公園で見かけていたマルバウツギのその後です。
2009/ 5/30付 「マルバウツギ」
2011/ 5/18付 「隣町の白い花1」 アオハダ、マルバウツギ、カマツカ
去年までお花を眺めていたあたりが、ごっそり刈られて様変わりしちゃって
マルバウツギの株を見失っていましたが、5/26にもう一度行って確認してきました。

お花、咲いていたみたいです。散ったあとを見つけました。
5/19に行ったときには見つけられなくて、5/26にやっと見つけ出したら、花後…(-"-;)
あ、でもでも、無くなった訳ではなかったので 哀しくはないです。
来年また、お花を探しに行けば良いだけのことですから。
ああ、良かった ♪ ほっとしました。 (^v^*)
ブログ内関連ページ:
2011/ 6/ 5付 「ウツギとヒメシャラ」
2011/ 6/15付 「つぼみのその後」
2009/ 5/30付 「マルバウツギ」
2011/ 5/18付 「隣町の白い花1」 アオハダ、マルバウツギ、カマツカ
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」
2012/ 5/24付 「ノイバラの花」 ネジキのつぼみ、(ナツハゼ)、カマツカとサワフタギの花後、
2012/ 5/26付 「エゴノキの花」 ガマズミ
2012/ 5/28付 「トベラの花」 シャリンバイ、ハクチョウゲ