味わっている時間がないのが残念ですが(^^A)。これからゆっくりお天気下り
坂だそうですねえ。せっかくの週末、晴れて欲しいなあ。
さて、記事の方は今日からまた数回にわたって、今度は5/19に隣町へ行って
撮ってきた写真を元にご紹介していきます。
シリーズ「木に咲く白い花」の6回目。今回の主役はノイバラです。

どうして放置自転車のタイヤと一緒に写っているのかというと、これは
道路工事に邪魔だということで、一度刈られた株の花なんです。
工事予定地に勝手に生えていた株です。他の 草も雑木もみんな地上部をほとんど
刈られてしまったけれど、このノイバラだけは、この春また根性を出して
花まで咲かせたんです。

可憐なお花だけれどたくましいです。
でも、きっとまた刈られて、近い将来 アスファルトで覆われてしまうんです。
先のことが予見できるだけに、切なく見事な今年の花です。
願わくば(>人<)子孫をたくさん残せますように。
さて、隣町の公園で、真っ先に確認したのはネジキとナツハゼのコンビ。

ネジキはまだつぼみでした。
今日あたり、咲いちゃったろうなあ。また、時間が取れたら見に行ってきます。
で、お隣のナツハゼはもう咲いていました。

これは白い花じゃないけれど、ネジキの隣にあるのでいつもチェックしています。
日本のブルーベリーといわれる、可愛くって酸っぱい実が付くんです。

鐘型の可愛い赤い花が咲きます。
そうしたら、是非見に行きたいのが公園の奥にあるカマツカの大株。
でも、残念、もうお花は終わっていました。

咲き残りがほんのちょっとあるばかり。
今年はチャンスを逸してしまいました。また来年頑張ります。
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」
2007/11/ 5付 「カマツカなど…」 日向の株の実
でももっと残念だったのはサワフタギです。

崖の途中なので、撮るのは大変なんだけれど、大好きな花だけにあきらめたく
なくて、しっかり確認。
家に戻って、画像を拡大して…。

どう見てもこれ、つぼみじゃなくて花が散ったあとですよね。
ああ、残念、サワフタギのお花にも間に合いませんでした。
2011/ 5/10付 「サワフタギの花」
2007/ 5/ 5付 「サワフタギ」
でももっと残念だったのはマルバウツギです。去年一昨年通った場所が、すっかり
空っぽでした。どこへ行っちゃたのか?もう咲かないのか。
また行って調べてみますが、望み薄です。
綺麗だったんだけどなあ。どうしちゃったんだろう。(’、’?)
2011/ 5/18付 「「隣町の白い花1」 アオハダ、マルバウツギ、カマツカ
2009/ 5/30付 「マルバウツギ」
つぼみを見つけたのは、またあとで来ればお花に会えるかもしれないし、
お花が散っちゃったあとのは、また、来年見に来ればいい。
姿が見えなくなっていても、またどこかで復活しないとも限らないし。
はい、あきらめないで観察続行です。負けないぞ。p(^へ^)
良いこと、残念なこと、いろいろあった公園を抜けて裏の北向きの斜面へ。
こちらでもノイバラが咲き始めていて、甘く爽やかな香りに満ちていました。

咲いていくらも経たないうちにおしべが枯れ色になっちゃうから、開いたばかりの
お花に会えてラッキーでした。

つぼみにはほんのりピンク色がさしているんですよね。
公園へ通じる道の途中にいくつかバラの大株を植えている花壇があるんですが、
管理している人がうっかりすると、接ぎ木の台に利用しているノイバラの方が
力をつけて、復活しちゃったりします。やっぱり…野のものって、強いんですねえ。
5/19の写真はまだまだいっぱいあるので、引き続き見てやってくださいね。
ブログ内関連ページ:
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」
2007/11/ 5付 「カマツカなど…」 日向の株の実
2011/ 5/10付 「サワフタギの花」
2007/ 5/ 5付 「サワフタギ」
2011/ 5/18付 「「隣町の白い花1」 アオハダ、マルバウツギ、カマツカ
2009/ 5/30付 「マルバウツギ」
シリーズ「木に咲く白い花」2012
2012/ 5/16付 「ミズキ 開花」
2012/ 5/19付 「マルバアオダモの花」
2012/ 5/20付 「ハリエンジュとヤマボウシ」
2012/ 5/21付 「ハクウンボクの花」
2012/ 5/22付 「トチノキの花」