昨日は良いお天気で、ソメイヨシノはもうどんどん散って地面までピンク色に
染まっていました。お花見の出来る週末も昨日でおしまいかな。でも、記事の方は
名残の桜特集を続けちゃいます。
今日から4/12のお花見の写真を数回に分けてご紹介します。行き先は昭和記念公園。
子どもたちにせがまれなくなってから、だいぶご無沙汰していました。何年ぶり
でしょう?旦那さんの自転車を積んだままの車で行ってきました。

穏やかな晴天、満開の桜、広い公園をサイクリングで巡ってお花見してきました。
旦那さんは自前を持ち込んで、私はレンタサイクルを借りて、さっそく園内のサイク
リングコースを走り出しました。最初の目的地は「こもれびの丘」。里山の雑木林を
再現した一画です。
昭和記念公園公式HP>>「国営昭和記念公園」
昭和記念公園は 子どもたちが小学生の頃から 何回かピクニックに行っています。
いろんな場所にいろんな思い出があるのですが、最後に訪ねた時だったかな。
公園の一角が造成中だったんですよ。あの時、工事中だった場所…どうなったかな?
…で降り立ったのが「こもれびの丘」でした。

まあ、いつも観察しているような場所でしたね。(^^A)
しかも、造成したてで、まだまだ樹は若いし野草は少ないし…。

でも道はこんな風に歩きやすく用意されていました。
あんまりお花を見つけられなかったんだけど、足元に咲いていたのは…セリの花かな。

小さい白い花。
見つけて嬉しかったのはニリンソウ。

家の近くではまだ会えてないからここで見られて嬉しいです。二輪ずつにはなって
なかったけれど、ニリンソウですよ。真っ白い花びら(本当はガク(萼))がまぶしいなあ。
それから…この間 記事にしたウグイスカグラが咲いてました。

花盛りだわあ。
公園のHPを見たらカタクリも咲いていたらしいんですけれど、この時には何も
知らなくて見つけられませんでした。ちょっと残念。今度はちゃんと開花情報
見てから行かないとダメですね。
4/12は本当に良いお天気で、山桜も綺麗に咲いていました。

でもね、やっぱりいつも歩いている観察ポイントと比べると樹が若いですよね。
こもれびの丘って言う名前だけれど、お日様燦々過ぎです。
一番目立っていた新芽はカエデかな。新しい葉っぱに光が透けてキラキラ。

これはイロハカエデの若葉ですねえ。
そろそろ盛りを過ぎそうなコブシの花も咲いていましたよ。

足元の…つぼみを付けてる葉っぱはウツギかな。

卯の花が咲いたら綺麗でしょうね。
もっと木が大きくなって木陰が濃くなって薄暗いところを好きな花も咲きだしたら、
更に魅力が上がりますよね。

とりあえずまだ木々が若すぎて、木漏れ日以上の日が当たる林床で出会ったのは、
まぶしい黄色の草の花。

黄色いバラ科の…春に咲く…

小葉が7枚ワンセットな…この草は、うちの近所では見かけない

キジムシロですね。初めまして。お会いできて嬉しいです。
こもれびの丘はまだまだ発展途上ですね。でも、都会に住んでいる人が気軽に里山体験
するには良い場所ですよね。ボランティアの皆さんが手入れをされているそうです。
これからも頑張って、触って体験できる里山の自然の復元をお願いしたいです。
園内にはもっと積極的に里山の農作業や里山の暮らしを体験できる「こもれびの里」と
言う施設も活動を始めていて、田んぼや畑の用意がされていました。
ああ、我が家の近くにあったなら、ボランティアとして参加したいほど魅力的です。
また数年したら、見に来たいなあ。
次は公園中央の大きな芝生広場にある「桜の園」へ向かいます。
360度、ソメイヨシノに囲まれてお昼ごはんです。
広々とした公園ですね。
車でどのぐらい走られたのですか。
ご主人様といっしょにサイクリングなんて、
お二人とも若々しくて、うらやましいです。
わたしなんて、アスカちゃんを抱えてお散歩の日々です。
まぁ、お日様が出てきたよぉ〜とか
ほら、お星様がきれいだよぉ〜とか
無理やりに会話していますけれど。
最近、腕の筋肉がもりもりになってきた気がします。^^
はもようさん、この公園は里山に近づくまで、
まだ時間がかかりそうですか。
1度壊すとなかなかもとにもどらないということなのでしょうね。
このあたりも土を積み出すために、
お山が丸々無くなったりしています。
その姿をみるたびにかわいそうで。
どれだけの生き物が犠牲になったんだろうと。
宝くじ、あたらないかなぁなんて思ったりします。
あ、結構近いんですよ。1時間くらいかな。
サイクリングは安全運転でゆっくりと回りました(^▽^)。
アスカちゃんたら、ママに抱っこでおさんぽなんて
赤ちゃん時代に戻ったみたいですね。(^ー^)
ブリさんも二の腕のシェイプアップに効果が出てますよ、きっと。
公園の外にはまだ 里山といわれた頃の自然が残っているし、
此処以外のエリアには大木がいっぱい建っている公園なんですよ。
でも、やっぱりお手軽に里山体験できる展示が必要なんでしょうね。
ああ、宝くじ、当たったら、
開発で破壊されちゃいそうな里山を 一山買いたいです。
木や草や、鳥や虫たちが主人公のお山を持てたらと、夢みることも
ありますねえ。←買ったことないけど。