来ました。昭和記念公園の たっぷり特盛りな桜を堪能して帰ってきました。
それはいずれご紹介するとして、まだまだ4/1に隣町で撮って来た写真シリーズを
見ていただいちゃいましょう。
まずは公園の裏口へ抜ける谷のイロハカエデ。

可愛い新芽を吹いたばかりでした。
カエデは芽吹きが早いですね。

しかも新芽が赤っぽいから、雑木林でも目立っていました。

このねぇ、朝日を透して葉っぱが光って見えるところが、早春の雑木林歩きの楽しみ
ですよね。まあ、なんて綺麗なんでしょう。
それから、目吹きが早いのはウワミズザクラ。

雑木林でこんな風に、黄緑色の新芽を展開しています。
見渡しても、ウワミズザクラばっかり。

この枝なんか、もう、お花の穂まで用意していますよ。
お花は白いビン洗いブラシのようで、桜とは似ても似つかないんですが、この木に
関しては名前だけの他人のそら似ではなく 同じバラ科のお仲間、分類上は
近い種類なんですよ。
夏が終わる前に、真っ赤な実をつけるところを見ても…基本、せっかちなのかも
しれません。今年もまた、真っ白い花を写真に撮りたいな。頑張ろう、私。
この日嬉しかったことには、お気に入りの観察スポット北向きの斜面で3年ぶりに
クサボケを見つけました。

去年、一昨年は見つけられなかったから、嬉しいです。消えずに咲いてくれたん
だね。

今年は ↓ 他の場所でもつぼみを見かけていたけれど、北向きの斜面では久しぶり。
2012/03/23付 「ゴンズイとクサボケ」
ここはカタクリやヤマツツジの手入れや何かで、剪定の手が入ることが多くて
せっかく見つけた野草も、草刈り隊の餌食になりやすい場所なんですよね。
ゴツゴツの実が見られると良いんだけど。どうかな。
隣町の公園も、北向きのこの斜面も、ご近所有数の桜の名所です。
今頃きっと淡いピンクに染まっているだろうけれど、4/1のつぼみはこんなくらい。

まだまだ、全然固いのでした。
そう思うと…やっぱり、あっという間に咲いてあっという間に散ってしまう花
なんですね、桜って。
あちこちで、桜吹雪が盛大に吹いているでしょうけれど、いやなに、ソメイヨシノが
散っても、山桜はあるし、山桜が散ったら八重桜が咲くし…桜シーズンは四月いっぱい
楽しめそうですよね。
さて、4/1に撮ってきた写真シリーズも後一回分くらいです。終わったら今度こそ、
桜のお花を大特集しましょうね。(^ー^)下手な写真でも、数だけはいっぱい撮りました。
いやあ、春って、本当に良い季節ですね。(^m^)ふふ…。