大変惜しいのですが、風も強まっています。もうちょっと、せめて週末くらい
まで もってくれないかなぁ。
今日も記事の方は、桜もまだ咲いてなかった4/1に 隣町で撮ってきた写真
シリーズ。3回目の今日は やっとお花が咲いているところを写すことができた
落葉低木のウグイスカグラです。

カズラ(葛)じゃなくて カグラ(神楽)です。可愛い花でしょ?
スイカズラ科スイカズラ属。高さ1.5〜3mくらいの枝もか細い小さな木です。
2011/03/31付 「隣町のハクモクレン」
去年、ここ、お気に入りの観察スポット北向きの斜面でお花が咲いているのを
見かけました。これが今年の同じ場所、丸で囲んだ小さな木がそれです。

およそのブログでは 早春の花として取り上げられることが多く、私も一度は
会ってみたいと思っていただけに、注目はしたんです。
でも、斜面がきつくて 登るのをためらわれ、遠くから写真を撮るだけで
あきらめていました。
でもやっぱり、可愛いピンクの星形の花を撮りたくて、斜面を眺めること数分…
意を決して登って、撮ったのが…

まさかのつぼみ。あっちゃー、まだ咲いてないの〜? 残念すぎ〜。(涙)
でもまあ、終わっちゃったんならともかく、咲いてないんならまた来ればいいと
気を取り直し、他の花や木にカメラをむけておさんぽ続行…。
あんまりいろんな花が撮れるのに気をよくして、いつもは行かない方まで足を
伸ばしたら、…ん〜、なんて言うんでしょうかねえ。山野草ファンの誰かが
勝手に花だんを作っちゃっている風な場所に出くわしました。
確かこの一帯は公共の土地のはず。境界線には詳しくないけれど、こんなとこ
私物化しちゃって良いのかな…という咎め立てするようなまなざしは
そこに植えられた低木のところで釘付けに!
ありゃま、こんな所にウグイスカグラ。

高さ1m 有るか無いかの小さな株です。
庭木としても売られているそうですから、買ってきた苗を植えたものと思います。
まあ、でも、お花に罪はないからね。←超☆現金なやつ
勝手に作った花だんでしょう、勝手に近づいてお花のアップを頂いていきますよ。
はいパチリ。

うわあ、可愛いなあ。こんな早春にピンクの可愛いお花ですよ。良いですねえ。
ああ、さすがスイカズラ科。お花や葉っぱの感じが似てますね。
小さい木だけれど、下からあおって星の形をねらってみます。

こっちのお花はちょこっと白っぽくなってます。
終わりかけなのかな?霜にでもあたったかな? 原因は分かりません。
ま、人の育てている木でも、写真が撮れたから良しとしよう…なんちゃって、
持ち主知らずの勝手花だんを後にしようと立ち上がったら、これまたビックリ。
すぐそばに、見上げるような大きな株が立ってました。高さ1.5〜3mのうちの
3mの方のウグイスカグラですよ。

か細い木なので、全体像を写真におさめるとどこにあるのか解らなくなっちゃい
ますが、↑ 白い線で囲ったあたりです。
背が高いので、見上げて撮ると ↓ こんな感じ。

ピンクのお星様がいっぱい〜 ♪ メルヘンチックだわあ。
ウグイスが花や実をついばむ姿が枝先で神楽を踊っているように見えるから
ウグイスカグラと言われるそうですが、
「ウグイス隠れ」が変化したものとするなど、名前の由来には諸説あるそうです。
夏が来るまでに、真っ赤なみずみずしい実をつけるそうです。美味しいんですって。
鳥さん達も楽しみにしているでしょうけれど、実の写真も撮りにこれたらいいな。
また来るねって振り返りながら、もう一枚。

やっと会えたウグイスカグラ。
結果として、一日に3株を巡ることとなりました。

また会いたいから、どうか残っててね。誰にお願いしたらいいか解らないけど
お願いします。(>人<)
ウグイスカグラ、うちの方でも盛大に咲いてましたよ。可愛いお花ですねぇ。
窓の外、桜の散り具合も気になりますが、4/1に撮って来た写真、まだいろいろ
残っているんですよ。良かったら次回もお付き合いいただけると嬉しいです。