穏やかに晴れた一日になりました。とりあえず…私の見た範囲では、大きな
木は倒れておらず、風の被害も見あたりませんでした。今日からの晴天で、
ソメイヨシノのつぼみも開いてくれるかな?
花盛りになっちゃう前に、3/31に、いつもおさんぽしている公園で撮ってきた
花木のつぼみを見ていただきましょう。
まずはアンズ。

隣の梅の盛りには、素っ気なく知らん顔していたアンズの花。早咲きの
紅梅と白梅はもうほとんど散ってしまったけれど、この木は元気に
咲いていました。
もうちょっと近くで見てみましょうか。

ねえ、赤いガク(萼)とピンクの花びら。梅にそっくりだけれど、
やっぱりちょこっと違うんですよね。これはアンズの花。
こっちのは、豊後梅なのかなあ?

梅とアンズの中間の品種で、お花の咲く時期がアンズより若干早め。
お花はそっくりです今から、年みたいに、お花の咲く季節がずれこむと、
もお、素人にはさっぱり区別が付けられません。
これはハナカイドウ。

いずれはたくさんの花びらを広げるつぼみですが、この時点ではまだ。
いつ咲いてくれるかな。
それから、ハナモモの木の下。

枝にぎっしりつぼみが並んでいます。

全部咲いたら壮観ですよ。
ソメイヨシノ、3/31はこのくらい。

まだ、堅いつぼみでした。
今朝の近所の様子では、早い木で数輪、遅い木はまだ全部つぼみでした。
昨日の強風で、つぼみのいっぱい付いた小枝がちぎれて落ちていました。
寒さに耐えてやっと花咲けるところだったのに、さぞや無念だろうと
持ち帰って一輪挿しに挿してみたら、だんだん膨らんできましたよ。
我が家のリビングでお花見できるかしら?楽しみです。
最後は、ああ、倒れてないかとっても心配…な、公園のポプラ。

この日もそこそこ風のある日で、青空だったり、雲がかかったり
空もいそがしそうでしたが、揺れるポプラの枝先がなにやら賑やかに
なってきたような気がしてカメラをむけてみました。
相変わらずのっぽすぎて良くは見えませんが、こんな時は風がたたき
落としたものに注目すればある程度は、手がかりになります。
3/31には ↓ こんなものがいっぱい落ちていました。

ほらこれ、ポプラのおばなの穂。冬芽からちょこっと顔出したくらいの
まだまだ短い花の穂です。
明日は見に行きたいな、行けるかな?
今日はそんなじゃなかったけれど、明日は気温が上がって、桜の開花が
一層進むとお天気お姉さんが言ってました。いよいよ、春到来ですかね?