準備も、当日も楽じゃないんだけれど、街の人たち、特に子ども達に
楽しい思い出を残して欲しくて、みんな頑張ってます。
毎年、この時期、年ごとにびっくりするほど気候が違うんですけど、
今年はとっても暖かでした。汗かいちゃった。(^^A)フキフキ
祭が終わって、今日は雨。今回もまた、撮りためた写真を使っての記事です。
さて、10/13に見にいっちゃった「隣町の公園裏の北向きの斜面」で
出会った秋の花。アキノタムラソウ、ヤマハッカ(山薄荷)に引き続いて、
三つめはアキノキリンソウです。

まぁ、珍しくはないですよね。名前は聞いたことあるでしょう?
キク科アキノキリンソウ属、
日当たりのよい山野に生える高さ30〜80cmの多年草。
別名はアワダチソウで、
この花によく似ていて背の高いのが、帰化植物のセイタカアワダチソウです。

でも…図鑑を見ても、あんまり自信が持てません。
写真の株、図鑑の写真と全然違う ずんぐりさんなんですもの。
ならばとweb検索しても、すらりとした花の穂の写真ばかり。
秋咲くキク科の黄色いお花なんて、いっぱい有って困るほど。
違うのかな?じっと花を見る…

綺麗な花ですよね。
良く見る写真ですと咲き方は乱れがち…っていう印象だったんですけど、
とっても整っていて綺麗です。
図鑑の説明によれば
『アキノキリンソウの花(頭花)は、直径約1.3cm。
中心には両性の筒状花。周りに雌性の舌状花がある。』
もっと拡大してみましょうか。

↑左の花は、まだ舌状花ばかりですが、↑右のお花は、
良く開いてますねぇ。
にょき〜っと伸びてきてるのは、おしべのようですよ。
キク科の花のめしべは、先が2つに分かれているのが多いから。
花の特徴は、『総包片(…ガクのように見える部分)が、
ほぼ4列…』ですって。

これで…ほぼ4列?←今度はちゃんと咲いてる花で確認しましょう。
3列だと、名前の頭に「ミヤマ」ってつく別のお花になるそうです。
別名のアワダチソウ(泡立ち草)というのは、
花が 泡立つように咲くからだって、図鑑には書いてありますが、
黄色い泡って身近にないので、綿毛の方を見ての連想かな?なんて思ってました。
今回の検索中には、
「お酒を醸造しているときの泡に似ているから」という説を見かけました。
黄色いのかな?・・・謎です。(^^;)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)という名の由来は、ベンケイソウ科で
初夏に咲くキリンソウ(麒麟草)の花に似てるから…って説明が多いようです。
で、自分で撮った写真の中から探してきました、初夏のキリンソウ(麒麟草)。

似てますか?(^^)
あ…、2枚目↑のずんぐりむっくり写真なら、似ている!って言えますが、
web上でいっぱい見た 背高のっぽさんからは 連想しにくいですね。
う〜ん、泡立ち草にも、秋に咲く麒麟草にも、
名前の由来に「うん、納得!!」とは言えないような 微妙な疑問が残ります。
そんなにこだわって名付けた訳じゃないのかも。(^^;)
フィーリングよフィーリング♪とか、軽くいなされそうではありますが…。
拡大しませんでしたが、葉っぱの特徴も似ていたから、
アキノキリンソウで間違いないと思います。
ま、こんな、ずんぐりむっくりしたアキノキリンソウもあるんだねと言う
例のひとつにでもなればいいかなと思い記事にしてみました。
でも、違ってたら、すみやかに教えてくださいね。
大急ぎで訂正しますから。(^^;)←こらこら
「隣町の公園裏の北向きの斜面」で10/13に出会った花シリーズは、
ひとまずここで終了です。
オマケ画像として、この日見かけた最後の蝉の写真を貼っときます。

なんとか、来年に回せなかったのでしょうか…羽化。
出てきちゃったはいいいけど(この日をはさんで数日は暖かでしたが、)
もう誰も鳴いてないよ。
いつの間にか、セミの声って 聞こえなくなってたんですね…。
勉強になりました。
私も何処かで見つけることが出来るかな…。
それにしても、セミにビックリ。
今月は随分と暑い日が続いたなって思っていたら、セミくんも出てきちゃった日があるんですね。
今日は、打って変わって寒かったけど。(^_^;)
10月にセミなんて!!!ビックリ。
いつの間にか聞こえなくなりましたね。
でしょ?けっこう有名で、解っているはずなのに、
検索していろいろな写真を見ると迷いますよね、アキノキリンソウ。
株ごとの変化が大きい花なんですって。
乾いて日当たりの良い場所の株は、
背が低く、てっぺんに花が固まってつく傾向があるそうです。
記事の写真よりずっと、
セイタカアワダチソウに似ている 花びらの細い
写真もありましたよ。
撮ってきた写真のお花♪ちゃんと名前が解ると良いですね。(^^)
「アキノキリンソウ」はお花屋さんで…。あ、もう終わっちゃったかな?
初夏の「キリンソウ」は花壇で会えると思います。
キリンソウは葉っぱの厚い 多肉ちゃんで
マンネングサともお仲間ですよん。
蝉は、10月はじめまでは毎年居残るんですけど、
さすがに10月2週目は、珍しいかなと思いました。(^^)