延びましたね。
今日はお墓参り。ご先祖様、これからもみんなを見守ってください(-人-)
お願いします。
日の光に力強さが増して、道ばたの日だまりもますます暖かそう。

およそのブログには、次々登場していたホトケノザ。私もやっと見つけました。
はい、今年初見のホトケノザ。
嬉しかったので、とびきりの度アップでご紹介。

うわあ、あくびして居るみたいな大口開けたお花です。
赤紫色の帽子みたいな花びらの下には赤いおしべのヤク(葯)が並んでいます。
今日も行ったんだけど、この写真を撮ったのは先週、3/15のこと。
この日はちょこっと足を伸ばして公園を通り抜けて更に向こうへ。
ちょこっと足を伸ばして公園を通り抜けて更に向こうへ。
軽快に歩いて運動量を上げる作戦です。
冬ごもりでなまった体に喝を入れねば。p(^へ^)
落ち葉の間から顔を出しているのはヒメオドリコソウ。

真夏には、いやって言うほどはびこるヤエムグラとの2ショット。
今なら可愛いんだけどなあ。
同じ枯れ葉の下から顔を出していたのはマンネングサの肉厚な葉っぱ。

たぶんツルマンネングサです。去年ここでさんざん見かけたから。
ご一緒するのはヨモギのチビちゃん。毛深い葉っぱがキュートでしょ。
こちらの緑鮮やかなのはハコベ。

お花はまだ見つからなかったけれど、もういつ咲いてもおかしくないです。
それから、5月の連休の頃、あっちこっちで勝手に花盛りになる
ナガミヒナゲシのロゼット。

外来種らしく、ちょこっとエキゾチックな葉っぱでしょ。
オレンジ色のヒナゲシの花が咲くんですよ。
そばにあった更に小さい葉っぱはノミノツヅリ。

虫眼鏡…とまでは言わないけれど、小さい花です。春先は小さい株だけれど、
その後それなりの大株になって 極小のカスミソウみたいに変化します。
道ばたオールスターズ、だいぶ出そろいましたね。

今年、一番にお花を見かけたヒメオドリコソウは、だいぶ背が高くなって
きました。ヒメオドリコタワーなら、いつでも観覧可能ですよ。
足を伸ばしてちょこっと遠回りの帰り道、学校の脇の塀の下には
乾いたところが好きなミチタネツケバナが咲いていました。

丸いロゼット。ナズナによく似た花。
春一番に花を咲かせるので、娘がまだよちよち歩きの頃はおさんぽの時に
よく摘みました。

肉眼では咲いているのかを見分けるのさえ難しい小さいお花にぐぐっと接写。

おしべが4本のことが多いのがミチタネツケバナの特徴のひとつ。
ね、4本でしょ?
タネツケバナは6本のことが多いそうです
一生懸命歩いて、時々、スロージョギングもいれて、うっすら汗ばむまで
運動しました。こうやってちゃんと動いておくと、後で体が楽なんですよね。
歳を取るって、若いときに想像していたのとは どうやら様子が違うみたい。
じっとしてるとあちこち錆び付いてくるんですよ。いやですねえ。
でも、上手につきあって出来るだけ アンチエイジング! 年齢に負けずに
生きていきたいです。