たのに、残念ながら今日は一日曇りで午後からは雨。でも、気温は高くて
今日も 汗ばむ程度までおさんぽできました。(^v^*)
今日の記事も、先週、いつもおさんぽしている公園で撮ってきた写真から。
梅がねぇ…いっぱい咲いてました。

品種によって木によって、花の咲く時期が違うんですよね。これからは
早咲きと遅咲きの中間、普通の梅が咲き出す頃です。
いつもおさんぽしている近所の公園の駐車場近くの早咲きの紅梅。

枝の 先の先まで花開きました。枝の届く限りの全部、木全体がピンク色。
華やかです。
花盛りですねえ。うっとりします。

濃いめのピンクの梅ですが、お日様の光を浴びて明るい色に見えます。
綺麗だなあ。
そして、いよいよ咲き出した普通の白梅。

お花の数は日に日に増えていますが、まだつぼみの方が多くて3分咲きと
言ったところです。

白い梅の このポコポコしたつぼみを見ていると…ポップコーンを食べたく
なっちゃうんですよ。ああ、美味しそうだなあ。(’、’)
普通の梅が咲き始めたけれど、この後まだ、一足遅れて咲き出す豊後梅や
アンズもあるんですよ。春は忙しいなあ。(^−^*)
ほくほくしながら歩いていたら、トサミズキの植え込みのそばを通りかかり
ました。日に日に色を変える 太った花芽を追いかけていたんですよね。
今日はどこまで進んだかな?
あらま、あらあら、もう咲いちゃったの?

これからこの花の穂が長くのびるんですが、でももうこうなっちゃったら
花芽とは呼べませんね。
優しい黄色の花びらと、新鮮なうちは 真っ赤なおしべのヤク(葯)。
このコントラストがトサミズキ。

花芽、葉の芽に開きかけのつぼみ、トサミズキの植え込みは賑やかです。
水曜日は穏やかで良いお天気でしたね。背の高い梅の木の下で青空を見上げて
パチリ。
艶やかな紅梅姫に手をさしのべる三人の皇子…みたいな木々の姿。

右から桜、銀杏、榎です。お供の小さい木もあるから…どれがどれか解るかな?
右端で、梅の枝と重なってはっきり見えないのが桜。
画面下の方で規則正しい三角錐の樹形を保っているのが銀杏。
左端のひときわ力強く、黒々して見えるのが榎の幹です。
紅梅姫はどの皇子がお好みかな?
2/26の記事で 梅は咲いたか桜はまだかいな〜♪ とご紹介した隣の白梅も
更に咲き進んでこんなにいっぱい。枝の先の方まで咲き進みました。

次は君だからね。サクラが咲くのを、今か今かと待っちゃう気分です。
いやでも、まだその前にあれとかこれとかとかとか…。いっぱい咲くんですよ。
楽しみだなあ。