数字にげんなりしました。でも、明日は暖かくなるそうですし、
雨も降らなきゃ お野菜がまた高騰して困りますから、我慢します。(^^;)
さて、今日の記事から写真はいつもの公園で撮ってきたものに変わります。
まずは公園にちょっこっと有るヘレボルスばっかり植えられている一画で
お花が増えてきたので見てくださいね。

ヘレボルスは、クリスマス・ローズという一番有名なお仲間の名前で知られて
居る園芸植物の一群です。春に咲くのはレンテン・ローズとも言うそうです。
世界中に愛好家さんがたくさんいらっしゃって、品種が沢山作られる人気の
園芸種なので、素人の私には見ただけでは品種名を特定することは出来ないん
ですが、綺麗に咲いているので、見てみてくださいね。

いつもおさんぽしている公園のレンテン・ローズばっかり咲いている場所。
桜などの落葉樹の根元です。
以前にもご紹介していますが、今年も可愛く咲いてくれました。

まずは花びらに赤い筋が入っているお花。
この子たちはキンポウゲ科。
花びらって言ってしまいましたが、本当はガク(萼)です。
ガク(萼)だから、綺麗なまま長持ちします。お得ですね。
でも、地面の近くで咲くので、写真を撮るのには難儀します。

ゴージャスにおしべが付いているのに、写すの大変。
しかも、木の陰になる場所の方が好きみたいで、日向と日陰のコントラストが
きつくて…色、ちゃんと撮れたかな?
こちらは白いお花。思いっきり低く構えて 空まで入れてみました。

うつむき加減のレンテン・ローズ。
まだまだお花の少ない花だんを色とりどりに飾ります。
色合いが、渋めで見飽きないのもイイですよね。

見るたびに、光の加減や心もちで 違って見える中間色。
愛好家さんが多いのも納得です。
ついでにご近所紹介。
同じキンポウゲ科仲間の福寿草ですが、ちょっと前の記事でご紹介した株は
もう終わっちゃいましたが、時間差で現れる別の株はこれからが花盛り。

こういうリレーは大歓迎ですねえ。
先を争って一斉に咲くばかりが能じゃないですよね。ちょっと時期をずらすと、
改めてまた眺めることが出来ますもの。
前の福寿草のお隣さんは南天でしたが、こちらのお隣さんはキリンソウ。

枯れ葉の透き間で、新芽がのびをしてました。
みずみずしい緑色が綺麗ですねえ。
最後は咲きはじめをご紹介したスイセン。あの後も快調に咲いています。

複雑な形の八重の花ですよね。眺めていると、目玉焼きを連想する色の
組み合わせです。ああ、美味しそうだなあ。←えっ?
さあ、3月も後半戦。あっちこっちで卒業式が行われています。
今年度もあと半月。頑張って参りましょう。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
2012/ 3/ 5付 「雪のあとの花」
2011/ 3/ 5付 「ヘレボルスの花」
2010/ 2/10付 「キンポウゲ科の早起きさん」