写真を撮りに行ってきましたよ。風こそ冷たいけれど、日差しの力強さが助けて
くれて、そんなに寒いとは思わずにおさんぽして来られました。今日撮った写真も
後日、整理が付き次第ご紹介しますね。
今日の記事の方はその前にいつもおさんぽしている公園で撮ってきた写真。

冬枯れで、な〜んにも残ってない様に見える公園で見つけてきたもの、いろいろ
見てやって下さいませ。
今朝はそんなじゃ無かったけれど、2/9はさんぽ道に霜柱が並んでいました。

霜柱を踏みながら、公園を一周してみましょうね。
お花見シーズンは賑わうエリアも、枯れ木ばっかり。

左が枝垂れ桜で、右が染井吉野ですが…。どっちもどっちですね。
サクラが点在する奥は雑木林ゾーン。真ん中にそびえるのは車軸状に枝を広げた
イイギリです。

どっさり下げていた赤い実も、とうとう売り切れ。
鳥さんレストラン、また何ヶ月も休業です。
そうそう、枝を曲げて、周りの木々にぶつからないようにしているような
イチョウの木も健在です。

レディファースト、譲り合いの精神。ジェントルマンなんですよ。たぶんね。
こちらは別のエリアの雑木林。このブログでも何度もご紹介している
桜とクヌギとコナラとミズキが並ぶところ。

木ごとに違う個性が、見分けられるようになると雑木林のおさんぽも楽しくなって
来るんですよ。
最初に芽吹くのはたぶんミズキ。枝先に黄緑色の若葉が開く頃、また来ようっと。
2/4のも記事でつぼみをご紹介したスイセンが、咲いていましたよ。

八重咲きでしたね。目玉焼きと同じ色の取り合わせだったんだなあ。
おなか空いて来ちゃった。
さてさて、ここまで来て思い出しました。山野草の花壇で、”アレ”が咲いているん
じゃないかって。
早速、確かめなくっちゃ。
灌木の根元のいつもの場所をのぞいたら…ををっ、今年も咲いていましたよ。
枯れ葉を押し上げ のこのこと 姿を現したのは…

めでたい金色の花、福寿草。

日差しを集める小さなパラボラ。暖かそうですね。

蜜は出さないで、温かいっていうだけで、虫さんを呼んでるんですって。
面白いなあ。福寿草。
これからぞくぞく、お仲間が咲きますね。
楽しみだな。
あと数回分、いつもの公園で撮ってきた写真が続きます。良かったらまた、
見てやってくださいね。週があけると、またちょこっとお天気崩れるそうです。
春は一進一退。冷えないように気を付けてお過ごし下さいね。
よかったですねぇ
フクジュソウが咲いていましたか。
春がそこまでやってきていますね。
こちらは固まっていたソシンロウバイの蕾が
やっと膨らみ始めました。
満開になるのはもうすこしさき。
今年はかなり遅いです。
だってもう2月中旬ですものね。
先日お山で大きな木の幹をみて、
クヌギかコナラか迷ったのですが、
葉っぱが出てきたら、また確かめてみようと思います。
はもようさんのHPの
クヌギとコナラのわかりやすい解説と写真を参考にさせていただいて、
がんばって一年たどってみますねぇ
はい、福寿草が咲いてました。とっても嬉しかったです。
ブリさんちの方は寒そうですものね。
早く暖かくなると良いですね。
大きな木の幹?
何の木でしょうね。冬芽が赤っぽければコナラで、
黄色っぽかったらクヌギですよ。
愉しんで一年 見てあげてくださいね。(^▽^)