お過ごしですか?また今日も写真の撮りにくい一日でしたね。困っちゃうなあ。
ブログネタに困ったときにはベランダの鉢植えですよ。と思ってカメラを構えて
ベランダに出ましたが、う〜ん、何もない。(-"-;)
寒さに強いはずのガーデンシクラメンでも、躊躇しちゃう今シーズンの寒さ。

それでも、立春を迎えて動き出してくれそうな我が家の鉢植えの近況を記して
おきます。
ブログ仲間さんに頂いて、はや6年。毎年機嫌よく長い間咲いてくれる
優等生です。

つぼみはもうだいぶ前 ↓ から顔だしていたのですが、いっこうに大きく
なりませんでした。
2011/11/25付 「コナラの紅葉」
待たされすぎちゃったはなびらが、ちょこっとよれちゃっているのがかわいそう。

娘がお友達にもらった赤いミニシクラメンもつぼみをのぞかせたまま、
しばし待機です。
春の足音、まだ聞こえて来ないかな?みんな待っているんだけどな。
他の仲間はどうかというと。
一番の古株、結婚祝いのヘデラ。寒さを感じると ↓ 葉っぱが若干赤くなったもの
なんだけれど、
2007/ 1/23付 「ピンクのヘデラ」
最近、株分けした方の若い株は赤くなったのに、この古株はこのくらいまで。

え?古くなると寒さを感じる神経まで鈍って来るって? いやあ、参ったなあ。
木の冬芽はどうかな?
こちらはノイバラ。2004年からのお付き合いだから、え?もう8年?
最初の2年はとげとげの枝ばっかりだったけれど、3年目に花が咲いて
2006/ 5/12付 「鉢植えのノイバラ」
最初は、ベビーピンクの花だったから喜んじゃったけれど、年を重ね知恵が
ついて、どうやらこれは株が弱っているサインらしいと気づいちゃった去年(^^A)。
2011/ 5/16付 「西洋オダマキと野茨」

今年も、生かさず殺さずの悪代官風に管理させていただく予定です。
ごめんね、今年もよろしく、ノイバラちゃん。
河原でうっかり芽を出しちゃったドングリを拾ってきた我が家のコナラは、
あらま、なんと今年で10周年。

大きくなるスペースのない我が家のベランダで、盆栽としての覚悟も定まって
来たかしら?まだかしら?
赤いかわら屋根を連想する可愛い冬芽、今年もいっぱいついてます。
実家の母からもらった種を育てた西洋オダマキは6年目。
毎年ハダニが付いちゃって難儀するけど、お花はきれい。

そして、冬越ししている葉っぱもきれいな紫色。
今年もハダニ退治 頑張るから、きれいなお花をたくさん咲かせてね。
もとはお友達からもらったミニ水仙テータ・テート。
2004年に初めて咲いてからずっと、
2006/ 3/ 8付 「ミニ水仙、テータテート」
明るい黄色で我が家のベランダをにぎわしてくれてるけれど、

今年の芽吹きは大分遅め。やっと芽がそろってきました。
お花はいつになるのかな?
2011/ 3/ 3付 「ミニ水仙 開花」
ラストはゲンノショウコのロゼット(?)。

去年のお花は ↓ 遅めだったゲンノショウコちゃん。
2011/ 9/27付 「鉢植えのツルボ開花」
こちら2005年に種をまいて、翌年からずっと咲いてくれてる律義者。
2005/12/27付 「双葉ちゃん達」
毛深い双葉、かわいかったなあ。
夏に水切れさせちゃって、枯らしたこともあったけれど、
小さくて目立たないお花だけれど、
大好きなゲンノショウコちゃん、今年もよろしくね。
あら?隅然写り込んでいるのは、2005年の記事にも登場していたタネツケバナの
仲間の芽。奇遇だわ。
ブログ内関連ページ:
2011/11/25付 「コナラの紅葉」
2006/ 3/14付 「いただき物」
2007/ 1/23付 「ピンクのヘデラ」
2006/ 5/12付 「鉢植えのノイバラ」
2011/ 5/16付 「西洋オダマキと野茨」
2005/11/28付 「セイヨウオダマキの苗」
2011/ 3/ 3付 「ミニ水仙 開花」
2006/ 3/ 8付 「ミニ水仙、テータテート」
2011/ 9/27付 「鉢植えのツルボ開花」
2005/12/27付 「双葉ちゃん達」
【関連する記事】