気温の変化が大きくて、息子達の通う小学校でも風邪が流行出しました。
引きはじめが肝心。早めのケアで こじらせないようにしたいものですね。

さて、我が家の鉢植えたちにも秋の気配。
ノイバラの実も、秋風に当たって、色づく気になったようです。
まだ、ほんの少しですが、いずれ真っ赤になってくれるはず。
楽しみ楽しみ♪
一番花の後、ずっと知らん顔していたゲンノショウコ。
10月の声を聞いてから、急につぼみが次々ついて、
昨日はふたつ、今日は5つ…と言うように咲いています。

でも、花が咲くようになってから、お天気がぐずつき気味です。
昨日はスズメバチが何度も訪ねてきて怖かったのですが、
この花のサイズに合うような小さな虫は、あまり飛んでこないのが
気にかかります。

それでも、一番花は、こんな風に↓実になりました。
何となくですが、自家受粉しちゃったのかも…と思っています。

夏、外で見たゲンノショウコの花には おしべが落ちて、
めしべだけになったのもあったのに、
うちの鉢植えの花は、花びらが散っても
おしべは めしべのそばにずっとくっついているんですよ。
虫がたくさん来てくれる季節に咲いた花と、そうでない花では、
受粉の仕方が変わるのかな?
もしそうだったらすごいな…なんて思いながら眺めています。
雨の一日でしたが、
保護者のための勉強会に出かけて 可愛い生け花を教わってきました。

10月の終わる頃にはハロウイン。
それから続く、クリスマスにお正月…あぁ、時の経つのはなんて早いんでしょう。
ブログ内関連ページ:
2006/9/15付 明日は運動会
2006/8/25付 色づくノブドウ
2006/7/4付 コクチナシの花
2006/ 6/26付 鉢植え観察記 (2006年6月)
2006/ 5/17付 ツルマンネングサの一番花
2006/ 5/12付 鉢植えのノイバラ
2006/ 4/27付 我が家の鉢植えたちのその後
2006/ 4/12付 我が家の鉢植えたちの今…。
2006/ 3/14付 いただき物
2006/ 3/12付 きれいなもの あれこれ
2006/ 1/ 6付 更新のお知らせ
2006/ 1/ 5付 新年のごあいさつ
2005/12/27付 双葉ちゃん達
2005/12/ 6付 ホトトギスの種
2005/11/28付 セイヨウオダマキの苗
2005/11/20付 みのり いろいろ(道ばたの花その後)
2005/10/31付 みのり いろいろ(記事にした実、その後)
2005/ 9/ 7付 入会手続き完了
【関連する記事】
おしべの色がなんともいえないですね。
ハロウィンのアレンジ、かわいいですね(^_-)-☆
オレンジのガーベラが、ハロウィンっていう感じです。
ホント、もう、一年終ってしまいそうです。
一昨日、資材屋さんへ行ったら、もうお正月のディスプレイ。
あっという間です。。
今日お花生けててね、ナオさんにお話ししたいなと思ってたんですよ。
見ていただけて良かった。基本通りだろうけれど、可愛いアレンジでしょ。
60人くらいのお母さん達と一緒に習ってきたんですよ。
同じ説明聞いているのに、できあがりがみんな違って、何となく
それぞれの性格が表れているようで面白かったです。
ゲンノショウコは、白花と赤花があって↓ものすごく色が違うんですよ。
http://happanomoyoudiary.seesaa.net/article/23921769.html
白花は特に、しべの紫が映えるでしょう?
すぐに落ちちゃうので、写真でないと飾っておけないんですけれどねぇ。
ゲンノショウコ、こちらもそのうちエントリーしたいと思っておりましたが、お知らせは、TBです(笑い)。
はい、エントリーしたら教えてください。見にいきますから。(^^)
こちらは、濃いピンクのお花ばかりなので、
違う植物のような気がします。
印象も全然違うし。
どうして紅白に別れちゃったんでしょうね。
鉢植えのあちこちで、今咲いてます。
小さな一株を持って帰ってきて植えたのに、
あっという間に広がってくれました。
あの種子、派手に飛び散るようですね。
蟷螂脱皮観察、すごくおもしろかったです。
こんな場面に遭遇してみたいものです。
そうそう、るなさんのお宅のは、濃いピンクでしたっけ。
中間の薄桃色の花もあるにはあるようですが、本当に違う植物にみえますよね。
カタパルト方式でびゅーんと飛ぶらしいです、この種。
出来ることなら拾い集めて、また蒔いてみたいです。
脱皮中のカマキリとは偶然 出会いました。
こういう事があるとつい調子にのって、また、草むらをのぞき込み…
おさんぽしてても、寄り道ばかりでちっとも体重が減りません。
また頑張ります。(^^)v