ところによるはずの雨が、ちょうど登校時間に降りまして、
出足くじかれ気味でした(^^;)うちの方。
さて、昨日の続き。「隣町の公園裏の北向きの斜面」で見て
今回一番嬉しかった花は、ヤマジノホトトギスです。
去年は公園の山野草の花だんに一輪だけ咲いたのですが、
今年は自生の株を見つけちゃいました。

やっぱり花だんのより ずーっと元気ですよ。嬉しいなぁ。
「隣町の北向きの斜面」では去年、ホトトギスと思われる枯れた枝を拾っているんです。
実をいっぱいに付けたのに、草刈り機に刈られてしまった枝を。
去年は花だんで、タイワンホトトギスとその仲間の園芸種をたくさん見て、
ヤマジノホトトギスも山野草の花だんで見て、そのうち…、
子どもの頃の山歩きで見た事のある
普通の地味なホトトギスにも会いたくなっちゃったんですよね。
でも、お山には行かれないし、近所には無さそうだし…
結局、去年は枯れた枝以外は手がかりのないまま終わっちゃいました。
未練たらしく拾ってきた枝から種をとりだして蒔いてみましたが、
一応すくすく育ってはいるのですが、今年、花は咲きそうもありません。
そんなわけで、「隣町の北向きの斜面」を歩いていても、
ヤブの中にホトトギスが咲いていないか、目を皿のようにして探しちゃったわけです。
なかなか見つかりませんでしたよ。やっと有っても つぼみだったり。

つぼみも可愛いですけどね。あぁ、でもこれは普通のホトトギスっぽくないですね。
もうすこし歩いていくと、遠くに一輪咲いてました。
普通のホトトギスじゃないけど、ホトトギスの仲間です。
でも、遠いです。ロープで仕切られて居るのでこれ以上近づけません。
せいいっぱいの望遠でやっとこのくらい…。

うう〜ん。でも、ひとつ咲いていたならきっと、きっと他の株も咲いてるさ。
くじけず探し続けたら、ちゃんと手の届く範囲に一輪 可憐に開いてました。
無理してロープを超えなくて良かった。神様、ホトトギス様 ありがとう(T−T)感涙。
さてさて、じっくり見直してみると、今回見つかったのは、
普通のホトトギスではなくて、ヤマジノホトトギスだと言うことがわかりました。
それが 1枚目の写真です。
嬉しいのでお花の超ドアップを、どん!

去年 花だんで見たのより、色が濃くてはっきりしています。
ヤマジノホトトギスは、6枚の花びらが水平に開く(平開する)のが特徴です。
普通のホトトギスは開ききらないし、ヤマホトトギスは反り返るんです。
それから、真ん中にどどんと立ったしべの所に斑点がないのも、
大事なポイントです。ね、無いでしょ。
もっとしげしげ眺めちゃいます。

真ん中にどどんと立っているものの中心は、後で実になる子房という部分です。
その先がめしべ。3つに分かれ、そのまた先が2つに分かれています。
表面には美しい斑点の模様。へりには腺体のようなものが付いています。
このプチプチがなんの役に立つのかは、図鑑には書いてなかったんですよね。
目立って気になるんですけど、なんなんでしょうね。(^^;)
めしべと子房の周りを6本のおしべが取り囲んでいます。
おしべは大きく反り返り、自家受粉を避けています。
ヤク(葯)は、ヤマホトトギスとヤマジノホトトギスが薄い黄色。
普通のホトトギスは紫です。

花びらが水平に開くのがヤマジノホトトギス。
ヤマホトトギスの花びらはもっと開いて むいたバナナの皮みたいになります。
ヤマジノホトトギスのお花は、真横から見ると
メリーゴーラウンドみたいですね。くるくる〜っと♪…誰が乗るのかな。
ついでに下からも見ておきましょう。

つぼみの時に目だった、花びらの付け根近くの丸い出っ張り。
タイワンホトトギスは、ここがとってもはっきりくっきり2つに分かれています。
だから、日本のホトトギスと掛け合わせて作った園芸種や、
自然に交配してしまった花は、ここがくっきりしていて目立つのだそうです。
この花は、あんまりくっきりしていませんね。
花だんに植えられているのは、
花の色にかかわらず、タイワンホトトギスとの交雑種のことが多いですが、
こうして、自生しているホトトギスの仲間に会えると とっても嬉しいものです。
ホトトギスの仲間は、アジアに20種ほど知られているそうなのですが、
そのほとんどは日本の 限られた地域に咲く、個性豊かな自生種なんですよ。
今のところ、園芸種は種を結ばないそうですが、
交雑して消えて欲しくないんですよね。
素敵だけれど、
育てやすくて手軽だけれど、園芸種の扱いは慎重に願いたいです。
来年も会えるかな?ヤマジノホトトギス。
ところで…普通のホトトギスはどこにあるんでしょう。
また探しに行かなくちゃなりません。
それから…うちの鉢植えは、何なんだろう。
大事に育てて、花まで見なくちゃわかりません。
ふふ、頑張ろう。
ブログ内関連記事:
2005/12/6付 ホトトギスの種
2005/10/13付 ヤマジノホトトギス
少し前には近所の森でヤマホトトギスを見ました。
なかなか揃えることができませんね。
昼はTBを送ったところで時間切れ…今日は検査結果を聞きに通院の予約が入ってました。m(_ _)m
そんな訳でコメントが遅くなってごめんなさい
ね。
私は今の所ホトトギス3種は出逢えましたが、タイワンとタマガワホトトギスにも出逢いたい〜♪
中々存在感が有りますものね〜好きな野草です★
大事に育てて是非花の確認を…報告して下さいネ。
え〜っ、ホトトギス 有ったんですかぁ。いいなぁ。
普通のなんだから一番ありふれているだろうにと思うのに、
近所に見あたらないんですよね。なんでかな。
見られそうなのに見つからないから、むきになって探すのかもしれません。
気長に頑張ります。(^^;)
検査ですか…あの時のですね。もう、何ともないとしても、
お体は大事にして下さいね。(^^)
へぇ、ヤマジノホトトギス、
かえで☆さんは夏のうちに出会ってたんですね。
タイワンホトトギスは…青龍とかで良いんでしょ。
…今、そこらじゅうの花壇に植えられてますよ。
あれも花期の長い花ですから、すぐに会えると思います。
タマガワホトトギスって黄色い花ですよね。こっちは山の花ですね。
会えたら嬉しいでしょうね。