すばらしい晴天で、布団干しにシーツ洗いにと忙しく過ごしましたので、
今日はどこへも行かれませんでした。
また、先週 撮ってきた写真のご紹介をつづけますね。
わずかに残る里山の名残。
「隣町の公園裏の北向きの斜面」には、図鑑なら、
”山野で普通に見られる”って載っているような花が咲いています。
北向き斜面の山野草 秋の部、まずは再会編。
去年 出会って記事にした花を中心に、
ノダケ、イヌコウジュ、ギンミズヒキ、ハナタデと
出会っていたけれど記事にする機会の無かったカラスノゴマの5種類です。

まずは、ノダケ。
セリの仲間としては少々小ぶりですが、秋らしいシックな色が魅力のお花です。
独特な姿の細かくて白い花を咲かせるセリの仲間にあって、
この個性的な暗い赤(暗紫色)。素敵ですよねぇ。
ブログ内関連記事:
2005/11/22付 ノダケ
2005/12/6付 ノダケの種
細かいことは過去記事を見ていただくことにして、
次っ!
これはちっちゃなちっちゃな花です。イヌコウジュ。

そっくりさんだらけのシソ科の中で、これは、ブログで教えていただいたイヌコウジュ。
暑気払いに効く薬草と伺ったんだっけ。今年も会えました。
3〜4mmの花は、こんなにちっちゃかったっけ?と思うほどちっちゃいです。
それをアップでどど〜んと ご紹介。

虫眼鏡 使わないと見えないですよね。
ブログ内内関連記事:
2005/10/4付 イヌコウジュ
2005/11/21付 11月のイヌコウジュ
3つめは、新しいカメラのマクロ機能を十二分に生かしましたよ。
細い茎に小さい花が並ぶので、写真家泣かせの二大巨頭そろい踏み♪
ギンミズヒキとハナタデです。

ギンミズヒキは初めてのご紹介ですが、今年は赤いミズヒキなら2度取り上げています。
花びらが透けそうな 極細、極小のギンミズヒキと

栄養失調のイヌタデみたいなハナタデ。

なかなか、見られないペアでしょ。
「北向きの斜面」には、細い穂になる植物が多いんですよね。
ブログ内内関連記事:
2006/7/12付 北向き斜面の花
2006/8/9付 山野草の花だんで
2005/9/28付 ハナタデ
出会っていながら、なかなかご紹介する機会の無かった カラスノゴマは、
抜け道を通ろうと 無理矢理入ってきた車に道を譲ってあげたところで見つけました。
良いことは するものですな(^^)v。
いつもおさんぽしている公園に 去年は咲いていたカラスノゴマが、
今年はいっこうに咲きそうもなかったので、ラッキー!ってなもんです。

カラスノゴマはシナノキ科カラスノゴマ属。
道ばたや畑などに生える高さ30〜90cmの一年草。
種子をカラスの食べるゴマにたとえたのがその名の由来だそうです。
なが〜いのは仮雄しべで、本当のおしべは短くて10本も付いているんですって。
めしべは細長くて先が2つに分かれています。
花の後、2〜3cmの可愛らしいサヤが付いて、中に細かい種がぎっしり詰まるのですが、
カラスのあの大きなくちばしでは、さぞや食べにくかろうと思う小ささです。
スズメノゴマ の方が良かったんじゃないかしら。(^^)
ちょっと木にも見えるんですけど、一年草なんですね。
春先の黄色い花って多いですが、秋口に見る黄色い花も良いものですよね。
このほか、今年はとっても素敵な花を見かけましたので、
次の記事では、その花のご紹介をしますね。
里山の自然がかすかに残る「隣町の公園裏の北向きの斜面」。
そろそろ開発の手が忍び寄ってきそうですけれど、
周りの環境は多少変化しても、斜面自体は残ると思います。
どう変わっていくのか…それも合わせて観察していこうと思います。
ブログ内関連記事:
ノダケ
2005/11/22付 ノダケ
2005/12/6付 ノダケの種
イヌコウジュ
2005/10/4付 イヌコウジュ
2005/11/21付 11月のイヌコウジュ
ミズヒキ
2006/7/12付 北向き斜面の花
2006/8/9付 山野草の花だんで
ハナタデ
2005/9/28付 ハナタデ
たくさんあるのに気を取られて、このようにマクロの花を撮りませんでした。ちょっと悔やんでいます。もっとも既に花から実への途中のようでもありました。
はもよう研究室は、朝からお勉強になりますねえ・・・(笑い)。
花期の長いミズヒキも、実の方が目立つようになりましたよね。
心なしか、赤より白の方が遅れて咲くような気もしています。
おーちゃんさんの会われたギンミズヒキはどんなだったのかしら?(^^)
おべんきょーになりますか?
そっかな?
こんな感じ?
φ(゚ー゚)ほぉほぉφ(。_。)かきかき
φ(□□ヘ)なになにφ( ゚ ゚)ノ⌒ ゚ ポイ
ハハハ・・・>ポイ
は、ないでしょう!!
いやなに、この、
「ポイ」が可愛かったもので…(^^;)
舞岡でも、今年は少ないのですか?
北向き斜面でも、まだ、多いとは言えません。
でも、草をかき分けてみると、上の方の葉とはまったく形の違う下の方の葉が
ちゃんと出ていましたから、
これからまた、おいおい花の茎を伸ばしてくれるんじゃないかと思って
見守っているところです。
舞岡でも、これから増えるんだと良いですね。