この日のために娘は、毎日 早朝から練習していたんですよ。
無事に済んでほっとしました。
この週末は大忙しで、金曜日は旧友に会いに都内まで出かけてきたし、
土曜日はサッカー観戦に行きました。
台風が近づいていて雨の心配もしましたが、思ったより
ずっと良いお天気で助かりました。
さて、写真はお気に入りの道ばたの草、マルバヤハズソウです。

どうして園芸用として 栽培されないのか不思議なくらい、
可愛くってきれいで 大のお気に入りなんですよ。

マメ科ヤハズソウ属。
先日ご紹介しましたヤハズソウとこれの2種類しかないし、
似ているのだから
ヤハズソウ属をやめて、ハギ属に含めちゃおうかという意見もあるそうです。
葉っぱはやや丸こくて 先がヘコんだハート形。
葉っぱに綺麗に並んで葉脈(側脈)のはしから、長い毛が出ているので、
それが光を受けてきらりと光ります。
もちろん、引っ張ればこの側脈にそって 矢筈型にちぎれます。
花はヤハズソウと同じ、5mmほどの蝶形で、色は赤紫。

地面を這うことの多いヤハズソウとは違って、茎が固くて立ち上がりやすく、
木の枝のようになるので、ちっちゃな萩の茂みのような姿になります。
わずかな風でゆらゆら揺れるところもお気に入りポイントです♪
枝先の葉っぱは やや小さく、二つ折りなって密に並びます。
この表情が、マルバヤハズソウだなって思わせます。華やかでしょ。
この細かい葉の脇にお花が付くんですよ。

ヤハズソウとの違いは、
丸っこくて先がヘコんだ葉っぱだと図鑑には書いてありますが、
全ての葉っぱの先がヘコんでいるわけではないので、
時々悩んだりします。
そんなときのもう一つの手がかりは、茎に生えた毛。
茎の 上から下へ向かって指を滑らせて、
抵抗がなければヤハズソウ、
逆毛だったら、マルバヤハズソウ…だそうです。
ヤハズソウの茎には下向きに、マルバ…の茎には上向きに
毛が生えているからなんですね。

このお花、おしべとめしべが飛びだしているのは、虫が訪れた証拠です。
虫が蜜を求めてもぐりこんだあとは、しべが飛び出しちゃうんですって。
この後、お豆が付きますが、ちょっと小さくて目立ちません。
運良く撮れましたら、また ご紹介しますね。
ブログ内関連ページ:
2006/9/18付 ヤハズソウ
2006/7/8付 マメ科の葉 いろいろ
2005/9/26付 マルバヤハズソウ
ヤハズソウは知っていたのですが、マルバヤハズソウは見落としていました。
葉っぱの先がへこんだヤツですね。
今度、機会があったらチェックしてみます♪
最近、よい天気の日が続きますね。
今週末は…なんて今から気にしてしまいました(笑)
はい( ^O^)/、葉っぱの先がヘコんだやつです。
図鑑の分布を見ると、元もと西の方の植物のようですから、
我が家より西に位置するmotoさんのフィールドにあっても良いのになと思います。
可愛いので是非見ていただきたいです。(^^)