息子を送り出したのが5時半、寝直しちゃったらあと起きられないからって
早朝にもかかわらず冷蔵庫を掃除しちゃいました。そのあとも休むことなく
一日の活動を終えたら、もう、夕食後には眠くなっちゃって…(ノへ+)撃沈。
気づいたら今年もあと3日。頑張らなくっちゃ ♪
記事の方は12/25の朝早くに隣町まで行ったときの写真です。これが今年
最後のシリーズになりそうです。

早朝の澄んだ青空とメタセコイア。まだちょっと、曙杉って言われた紅葉が
残っています。
この日、一番最初に撮ったのはどっさり実が残ったオウチ(楝)。
別名、双葉から芳し…くない方のセンダンです。大きな木いっぱいに
黄色い実が残っています。

上の方に鳥が飛んできました。
賑やかなヒヨドリです。

タネ(核)が大きい実なんだけど、時々けんかしながら食べています。
家族かなあ?
それからこちらの枝の太い木はトチノキ。

葉っぱも花の穂も、実も大きかったけれど、枝振りも力強いなあ。

枝の先にピカピカ光っている大きな冬芽が特徴。
もちろん芽吹きも大きくってダイナミック。春になったら見られますよ。
で、メタセコイアを撮ったんですよ。

細い円錐形の樹形、針葉樹のメタセコイアの隣の角張った樹形の木は
アオギリです。
前にもご紹介したスプーンの先みたいな形の実が、うっすら透けて
白くなっています。

実が落ちたあとは…

星降る樹。
そう言えば、今年のケヤキは葉っぱが落ちたあとも、何だかもしゃもしゃ
してますよね。

葉っぱは落ちたはずなのに、何が残っているのかな?

あら、まだ実が残っています。
秋が、へんに暖かかったから 散るタイミングを逃しちゃったのかなあ?
うちの近所では、実が散り残ったケヤキが目立ちます。
そちらの街ではいかがですか?
今日は遅れていた年賀状を完成させて、大掃除を始めました。
まずは天井から照明器具。明日は寝具を洗って…真ん中から床の方を掃除
しようかな。年の瀬らしくなってきましたねえ。ますます頑張ろう。p(^へ^)
やっぱりここに来ると、ほっとします。
ああ〜、と見入っています。
メタセコイアも三角錐の枝々になりました。
また、芽吹きまで、冬休みですね。
どうぞ素敵な年末年始をおすごしください。
風邪ひかないでね。
あ、そう言えばお久しぶりですね。
毎回、ブログは拝見しているのでそんな感じはありませんでした。
るなさんも 良いお年をお迎え下さい。(^▽^)ノ