冷え込んだものだから、ちょっとはましだったような気がしました。
厳しい寒波もひと休みかな。でもまた次の寒波が来ますよねえ。気を付けよぉ。
明日から息子がスキーに行くんですって。朝早いから急いで寝なくっちゃ。
今日の写真もイブの日にいつもの公園で撮ってきた写真から。

ふわふわ綿毛のメリケンカルカヤ。公園の人工の小川のほとりで撮りました。
お日様の光を反射してキラキラの綿毛です。時々、風にほどけて飛んでいきました。

空気はキンと冷えて、風は冷たいけれど、目に写る綿毛はとっても温かそうでした。
近くの茂みにはいろんなつる草がからんで、何度も写真でご紹介しました。
お花や青い実、オレンジの紅葉も見てきたけれど、今はトパーズみたいな実だけ。

か細いつるにコロコロ並んで綺麗ですよね。
白いのはスズメウリの実。
茂みの葉っぱがみんな散ってしまうと、こんなにあったの?って驚くほど見つかり
ました。

毎年、今にも消えちゃいそうにか弱い姿を見せるのに、結局、あとから実がたくさん
付いていたことが解るんです。ほんとにか細くてしたたかなつる草です。
来年も、こっそりどっさり(^m^)はびこってね。
葉っぱを半分残して、寒さを耐えているのは辛抱強いスイカズラ(忍冬)。

黒い実が2つずつ並んで実ります。なかなか、2つ並んでいるところを撮れなかった
けれど、ここに2組見つかりました。お日様の光をぴかっと反射して。
何だか頼もしいです。
最後は公園の外で撮ってきた常緑低木、ツゲ科のフッキソウ(富貴草)。

一年中青々している葉っぱを縁起物としてこんなにおめでたい名前で愛されてますが、
最近はグラウンドカバーとしても利用されているみたい。意外に都会の花だんに植え
られていたりします。

葉っぱの間に見つけたつぶつぶは…実かな?つぼみかな?
図鑑を調べてみたら、花期は3〜4月。実ならば、白くてまん丸。
…ん〜、たぶんつぼみですね。
ああ、大変、さあ、寝なきゃ。明日は4時起きかなあ?起きられるかしら?
頑張ろう、わたし。p(^へ^)