すっかり10月の陽気になっしまいました、うちの方。
週末は 小学校の運動会なのに、こんなに雨続きでできるのかしら?
隣接する小学校の 練習のかけ声もにぎやかな月曜日。
公園の ウッドチップを敷き詰めた道で、へんてこなものを見つけました。

イカスミ ドーナッツ? いえいえ違います。きのこなのは間違いありません。
それにしても変な形。
もともとそこは、並木の足下に、ただ 芝が敷いてあるだけだったのですが、
最近、砕いた木片・ウッドチップを敷き詰めた道に変わりました。
今、ちょっと増えてますよね、ウッドチップで遊歩道を舗装するのとか…。
健康ウォーキングする人たちは、舗装された散策路ではなく、
フェンス沿いの 土や草の上を歩くことが多く、
けもの道のような 踏み分け道ができていました。
歩きやすいように気を使った…と言うより、芝生保護のためかもしれません。
あたりに一面にきのこがニョキニョキ顔を出しているのが見られるはずが…。
何だこりゃ?
なんだろ 何だろ…興味を引かれて、あたりを見回してみると、

をを!ちょっと違うの 発見!
こっちのは傘が開いてる!

透き通っちゃいそうな薄手の傘、細かいデコボコのある傘の柄。
傘は水平に開いて、やがて
黒くとろけながら、巻き上がっていくようです。
家に帰って図鑑を見て、ヒトヨダケの仲間のようだなと当たりを付けました。
ヒトヨダケというのはその名の通り、
傘を広げても 一晩でとろけて消えてしまう はかないきのこです。
この公園では以前から、ヒトヨダケとササクレヒトヨダケは見かけていました。
でも、ヒトヨダケにも種類がいっぱいあって、その内のどれだかわかりません。
図鑑に群生している様子が載っていて、似てるように思ったので
キララダケかな?と思いつつ、翌々日の水曜日、もう一度見にいってみました。
雨でウォーキングする人の姿はまばらでしたが、きのこの方は
もっとたくさん出ていました。
ウッドチップの道の 端から端まで。一体何メートルあるのかな?
行けども行けども きのこの道です。

雨で濡れているせいなのか何なのか、昨日見た傘と 印象はちょっと違います。
同じきのこなのか、違うきのこなのか…。
このきのこ、地面から顔を出したばかりは、茶色いこともわかりました。

全然印象が違いますが、この↑小さい茶色いのが、大きくなると、
こう↓なるんですよ。

ね、大きなきのこの足下にも、ちょこんと顔出していますでしょう?
茶色い傘でちょこんと顔出して、
しゅるしゅるっと伸びて、茶色がぬけて、灰色っぽくなって、
傘の裏から放射状に黒い線が走って、
黒くとけつつ、端の方から巻き上がりつつ…って言う変化のようです。
多分同じきのこです。
でも、曇りの日と雨の日で、こうも表情が変わるのでしょうか?
記事を書く前にweb検索してみたら、
私が図鑑の写真を見て、似ていると思ったキララタケは、
webの写真では 全く似ていませんでした。
発生場所も、お山の写真ばかり。
疑問に思って、他のきのこで調べてみると…
「ザラエノヒトヨダケ」と言うのが似ています。
公園のウッドチップで 一番普通に見かける…という説明も付いていました。
これが そうなのかな?
確かに、傘の柄はざらざらしていたし、出現場所も一緒だし…。
ということで、このきのこは「ザラエ ノ ヒトヨ ダケ」と思われます。
ホントかな?
きのこって、見るタイミングによってすごく姿が変わるんですね。
面白いし、難しいです。
これからシーズンですからね。
また へんてこな きのこ 生えてこないかな?
楽しみです。(^^)
ウッドチップに見られるということはウッドチップになる前の木にも生えるのでしょうか。違うかな?興味深いです。
こんどウッドチップを歩いたら下に目をやってみます。
ななんだ、何だ!
面白いきのこでしょ?
今日行ってみたら、すっかり溶けて無くなっちゃってました。
おーちゃんさんのお家の方にも出るかしら?
また、変なきのこを探してみます。
台風が近づいていますが、
運動会は無事終わったかな?
このキノコ、おもしろいですね。
おもしろいの大好きです。
自然っておもしろいです。
こちらこそ、ごぶさたしてます(^^)
ツンツンしには行ってるんですけどね…。
運動会の日は、暑すぎない程度に晴れまして、
予定通り、無事に開催されました。
このきのこ、面白いでしょう?
全部同じきのこなのかどうかさえ、定かではないのですが、
変化が早くて大きいきのこは 観察のし甲斐があって楽しいです。
bigtreeさんに見ていただけるように、面白いものまた、探してこなくっちゃ♪