書いたんですけど、消すのも何だからそのまま載せてみます。
雨の週末かと思ったら、お天気は急速に回復しちゃいましたね。でもそんな
土曜日(11/19)に撮ってきたいつもおさんぽしている公園の木の様子をまた、
数回にわたってご紹介します。しばらく好天が続くというのに記事の中は
どんよりしちゃうかもしれませんが、まあ、これもまた、晩秋の趣ととって
戴いて、味わっていただければ幸いです。

一枚目はタムシバの葉。
たぶん、タムシバで合っていると思うんですよ。公園の雑木林ゾーンにある
コブシとは、明らかに樹形の違う木が芝生の広場を囲む並木に植えられて居る
んです。

随分長い間見てきたけれど、いっこうに気配さえ見せなかった実を、今年は見る
ことができました。若木なのかなあ?樹形も素直でまっすぐ。葉っぱの数が減って
来るこの時期、端整なその樹形が引き立ちます。
渋めの黄色に色付く葉の付け根には来年の花芽が、毛深いコートに包まれて
姿を現しました。

早秋にはここからコブシよりは長めの、ハクモクレンよりはほっそりした花を
咲かせます。今度はどんな春が来るんでしょうねえ。
近所には実をびっしり付けたヒメリンゴも並んでいます。

この間、落ちた実をせっせと拾っている人を見かけたけれど、ジャムにでもするん
ですかねえ?
以前お味見したときには、かなり野性的な味だったと記憶して居るんですが…(-。-)
お隣はハナカイドウ。
この時期、小さなサクランボに似た実は付くものだけれど、お花が咲いているのに
驚きました。

返り咲きかな。ひと枝、ところどころにお花が下がっています。

降り出した雨に濡れて、しっとりと寂しげ。風情がありますわねえ。(しみじみ)
雨をよけながら雑木林の木々の間へ。
あらかた黄色くなったエノキの下で、もう赤味の失せてしまった実と葉っぱを
逆光でねらいました。

ステンドグラスを仰ぎ見るような鑑賞のしかたがこの時期のお気に入り。
だんだん減っていく色彩を最後の最後まで楽しむ方法です。
甘い香りを放つカツラの葉っぱも だいぶ渋い色になってきました。

愛らしく丸っこい葉の形はそのままですが、そろそろ黄葉のシーズンも終わりかな。
枝だけになった株と、まだ葉っぱを残している株。
同じカツラでも葉っぱが散るタイミングは株ごとに違うんですね。

まっすぐで細くて美しいカツラの枝。葉が落ちると今度は樹形の良さが目立ちます。
可愛い葉っぱは落ちても、カツラの愛らしさは変わりません。
これから、真っ赤に芽吹く春まで カツラの木の綺麗な樹形を堪能しましょう。
雪も、クリスマスの飾りも、似合うこと間違い無しですよ。(^v^*)
土曜日は、気分も体調も良くて、久しぶりに公園の一番大回りの道を一回り、
ゆっくりジョギングとはいえ、一周 走って回れたんです。私にとっては、
普段の早歩きを順調に重ねて、体調の良いときにしかできない大技なんですが、
久しぶりに出来て嬉しかったです。少しずつ出来る日を増やして、いつの日にか
いつも追い抜かれているジョガーさんたちと同じように軽やかに走れるその日を
目指して、更に頑張ります。p(^へ^)
ついでに撮った写真も結構あるんですよ。今週はお天気が落ち着いて
晴れの日が多くなるはずなのに曇り空の写真ばかりで申し訳ないのですが、
良かったらお付き合い下さいね。
次はもうちょっと、赤っぽいものを集めてみましょうねえ。