午後からはぱあっと晴れて気持ちの良いお天気になりました。週末は雨も降る
そうです。ほんと、毎日日替わりで難しいお天気ですよね。体調崩さないように
ご注意下さいね。
さて、11/9に近所の河原で撮ってきた写真シリーズ、2回目の今日は木の実を
もう少し追加でご紹介しますね。

こちらは夏みかん。前にご紹介したときには緑のミカンでしたが、今度は黄色い
ミカン。美味しそうです。
この間、地味なキブシの実が赤くなったら、もっとチャーミングに見えるかな?
なんて思っていたら、キブシの側にピラカンサが植えられていたのでカメラを
向けてみました。

どうかな。(^m^)
河原を透かし見て、クコの紫の花と朱赤の実を見つけました。

前に見た花いっぱいの株は、まだ見に行ってないんだけれど、こんな風に実って
居るのかな。

また、見に行かなくちゃ。
クコの実は、高級中華や薬膳料理に入っている赤い実ですよね。
歩くうち、落ちているこんな実を見つけました。

見上げると護岸の上にこんな木。
ああ、クサギですね。

星の形の赤いガク(萼)に青い実がどっさり。

みんな同じ色じゃなくて、微妙に違っているのが味わい深いですねえ。
葉っぱはガク(萼)と同じピンク色です。

コンクリートに並べると一幅の絵のようです。
あ、で、この時、もうひとつ発見があったんですよ。次の記事ではそれをご紹介
したいなあ。良かったらまた、お付き合い下さいね。