今日は一日雨で、寒くなりましたね。今朝テレビで今日は12月の気温、
週末は10月の気温と言っていました。調子が変になりそうですよね。
今日の記事もまだ、いつもの公園をお散歩中です。有名な木とは違うけれど
地味めだったりするけれど、でも、こんな葉っぱも色付くってことを見て
いただきましょう

公園の歩道に散らばるポプラの葉っぱ。今年また、台風で倒れちゃったのが
有ったけれど、残った葉っぱがこんな風に散ってます。
まだちょっと鮮やかさにはかけるけれど、ポプラは黄色く色付く木です。

木の下は秋らしい配色の模様になってます。
腰より低い位置で刈り込まれているのはドウダンツツジ。

日当たりの良い場所の葉っぱは真っ赤になります。
小さい葉っぱが真っ赤に色付いているところは可愛いです。
公園の入り口近くにあるのは大きなムクノキ。

実が色付いてきました。黄色く色付いてきた葉っぱにころころっと、エノキよりは
断然大きな実が付いています。カメラの力でズームアップ。

おおっ、色付いた実は枝先にあるうちにドライフルーツになっちゃうんですね。
ムクノキの足元に黄色い落ち葉。

昔は紙ヤスリ代わりに使ったそうで、見た目じゃ解らなくても、現物を触れば
パリっとしてザラザラだから、すぐに解りますよ。
ムクの隣はコブシ。こちらも優しい黄色に色付きます。

ゴツゴツへんてこな形をしていた実も落ちて、木の下には葉っぱが…。

春までお休みだねえ。
来年もまた、他の花に先駆けて、綺麗な花を咲かせてね。
今日のラストはカツラの黄葉。

香づる木カツラ。生乾きの葉っぱは砂糖醤油を焦がしたような匂い。素敵です。
もう一回くらい公園の写真をご紹介します。