日差しがないと肌寒いくらいになりましたよね。公園でもいろんな木々が、秋を
感じて彩りを変えています。今の色付き具合を、ネットでちょっとチェックして、
週末には公園さんぽなんていかがですか?

こちらはユリノキの並木。少し黄色い葉っぱが目立ってきました。週末、この公園
周辺では市民祭が行われ、終日賑わう予定です。
お天気どうかな? こんな風に気持ちの良い青空だと、色づき始めの葉っぱも
映えるけどな…。

ユリノキは明治の初めに、街路樹の候補として導入された北米原産の木です。
Tシャツみたいなユニークな葉っぱ、チューリップみたいな花、そして
バトミントンの羽(シャトル)みたいな実が付くのもお楽しみ。
園内で、いの一番に色付いちゃったのはサトウカエデ。カナダの国旗にデザインされ
ている、メイプルシロップを採る木ですよ。

なぜか一本だけ、他のに先駆けて色付いちゃうんです。

せっかちなのかな、あわてん坊なのかしら?
一本だけ、秋たけなわです。

落ち葉を集めて記念撮影。でも、他のサトウカエデはまだまだ緑です。
日本のサイカチとは違って、あんまりトゲトゲしていないアメリカサイカチ。
でも、実は一緒で、大きな平たい豆のさや。

長さ30cmは有るけれど、中のお豆は小さいので 振るとカラカラ音がします。
明るい黄緑色の葉っぱが気に入られて、お庭に植える方が増えて居るみたいですよ。
ついこのあいだ花を咲かせて、もう実になっちゃったアキニレもほんのり色付く
気配…。いや、本当はまだまだ、のんびりしています。

基本は黄色ですが、枝先や日当たりの良いところだけ、渋めの赤に色付きます。
こちらも場所によっては街路樹として利用されています。
小さめで厚めの葉っぱが、なかなか素敵な木ですよ。
アメリカハナノキは 若干 色付いて来たかな。

落ちた葉っぱを集めてみました。
おお、この長くて赤い葉柄が懐かしいなあ。
息子が小学生の頃、ゴマダラカミキリを飼ってましてね。その子がこの葉っぱの柄が
好きでねえ…。木に付いているのをむしるのは忍びなくて、夏の盛りというのに、
数少ない落ち葉を拾うのが大変で…(^^;)…なんて事を思い出しました。

葉っぱだけじゃ、サトウカエデとの違いが分かりませんかね。
色付きも、あちらがオレンジ色っぽいのに対して、アメリカハナノキは紅色ぽっく
色付くんで、遠くからでも解るんですけどねえ。
桜紅葉にも、まだちょっと早いかな。

でもこのくらいの感じも、カラフルで良いですよね。
いつもおさんぽしている公園、紅葉はまだ始まったばかりです。
カツラの木もレモンイエローに染まってきました。

砂糖醤油を焦がしたような甘くて良い香りがします。
せっかくのお祭りだから、来た人にはこんな綺麗な公園を見てもらいたいけど…
週末の天気予報は思わしくありません。せめて風邪だけはひかないよう、温かく
過ごして欲しいです。