一日でした。これからお天気はゆっくり下り坂になるそうです。
いっぱい咲いてたヒガンバナもとうとう終わり、目立っていた花茎も倒れて
しまったけれど…、

じつは植物としてはこれからが忙しい季節。新しい葉っぱを出して、ライバルが
減った草むらで、日光を独占 ♪ せっせと光合成して、次のお花を咲かせる
エネルギーを蓄えておかなくちゃ。
いつもおさんぽしている公園の草の花。今回も手当たり次第にご紹介させていただき
ます。
まずは、隣町やとある河原では見かけていたけれど、いつもおさんぽしている公園では
今年は芽を出さないのかなと思っていたイヌコウジュ。
咲いていました。結構な大株も発見です。

池のほとりでは赤味の差したカラフルな株も発見。

紫蘇っぽい ガク(萼)の後ろ姿もイイ感じです。
お花にぐーんと迫って、どアップも撮ってみました。

ガク(萼)が3裂して、先端が鋭くとがっているのがイヌコウジュの特徴です。
可愛いお花。今年もいつもおさんぽしている公園で会えて嬉しいです。
まだ頑張っているのはゲンノショウコ。東日本では基本の白花と

西日本に多いはずの赤花。

別名:ミコシグサの名前の由来にもなったおみこしみたいな実も、あちこちで
見かける様になりました。タネをいっぱい飛ばして、来年もたくさん咲いて欲しい
です。
園内の道…公園に向かう道ばたも穂になる草でおおわれていました。

カゼクサとかチカラシバとかエノコログサのお仲間とか…
帰り道の道ばたで、ぼっさぼさの枯れ草の中に、この辺では珍しく
アメリカセンダングサを見かけました。

いつも見るコセンダングサよりも、ひらひらしたガク(萼)っぽいところ(総苞片)が
派手なのが特徴的。
喜んで写真を撮って、帰ってパソコンで見直して、あんまり良く撮れてないからと
もう一度見に行ったら…はい、ご想像通り、…草刈り隊が通ったあとで、すっから
かんに刈られていました。また生えて来ないかなあ? アメリカセンダングサ。
あっちこっち見ての帰り道、家の近くの植え込みにアキノノゲシの小さい株を
見つけました。

私の背丈を優に超える大株にもなれる草だけれど、ここのは、しゃがんで撮りたい
ほどのおチビさん。大柄ゆえに刈られてしまうことが多くて、最近ではなかなか
会えないアキノノゲシです。ありがたがって、ぐぐっとアップで。

ハルノノゲシの元気な黄色とはひと味違う、この優しい黄色を見ると、秋だねって
思います。今年も会えて嬉しいお花。来年もまた、会えますように。
今こちらは雷がなって雨が降っています。
これからは雨が降るごとに
気温が下がってくるのでしょうか。
そう考えるとちょっと寂しい気がする雨模様・・
アキノノゲシ、わたしも好きです。
なんともいえない優しい黄色ですよね。
そう秋の色かもしれません。
冬になって種子に霜がついてそれはきれいです・・・なんて、
ああ〜また冬の話になってしまいました。
このあたりは寒くなるのが早いです。
短い秋をしっかり楽しまないといけませんねぇ
あら、雷付きの雨ですか?
我が家上空は回復傾向…と思っていたのですが、
もっと西にあるブリさんちに雨が降っているなら
夜中にまた、雨脚が強くなったりするのかしら?
あんまり乱暴に降らないと良いのですが。
お気をつけ下さいね。
そうそう、一雨ごとに寒くなっちゃうんですよね。
ちょっと寂しい季節です。
でも、寒さ厳しくなるとブリさんのブログに綺麗な露や霜の写真が
増えて、それがまた楽しみだったりするんですよね。(^^*)
アキノノゲシ。
刈られちゃうことが多かったのですが、ゆっくり撮れて良かったです。
風邪引かないように、短い秋を愉しみましょうね。(^▽^)ノ