雨靴に穴が開いていることに。(^^A)とほほ…。足を濡らしたくないから雨靴を履いた
のに、靴下が濡れちゃいました。で、午後、雨が止む時間帯があったのを見計らって
新しい雨靴を買いました。前のは実用本位だったけど、今度のはちょっとだけお洒落
なデザインです。次に雨が降るのはいつかな〜?なんちゃって。げんきんですね。(^^;)
さて、記事の方はまた、いつもおさんぽしている公園で見てきた木の実、木の花、
落ち葉などを、とりとめもなくご紹介していきます。

まずはお日様の光を浴びて、綺麗な色になってた小さな葉っぱ。桜とムクノキかな?
大好きなイチョウの木の下で、落ち葉拾い。

周りの木と、枝同志がぶつかり合わないように 枝を湾曲させて居るように見える
ので、私が付けたあだ名が ジェントルマンなイチョウ。今年も元気です。
イチョウの木の側で拾ったお宝をベンチに並べてみました。

当ブログの常連さんだったら、どれが何の葉っぱで、何の実か、解るのかな?
ミズキ、ムクノキ、ケヤキの実、エノキの実、イチョウ、サクラ…あたりかな。
こちらはシャリンバイ。

これから色付く実は、今、微妙な中間色。
あら、返り咲きまで…

バラ科の常緑低木。実は真っ黒になるまで、色付き続けます。
それから、落ちてたユリノキの葉と実。

駐車場の縁石の上で撮影〜。
これから葉っぱは黄色く色付き、ユリノキが並んでいる一画は金色の木漏れ日に
染まります。
そしてラストはもう咲いちゃいました。モクセイのお花リレー、第三走者の
ヒイラギモクセイ。

おさんぽで木の側を通りかかったら、爽やかな良い香りでそれと気づきました。

ギンモクセイの清楚な白い花とヒイラギのツンツン葉っぱをあわせもつ 生け垣に
よく使われる園芸植物です。

たくさん咲いて、地面を染めて散っていたお仲間の金木犀やウスギモクセイから
受け取ったバトンをヒイラギに渡すまでの短い間、葉っぱの陰でひっそり咲いてます。
公園はすっかり秋の色が濃くなりました。
そう言えばいつの間にか、10月も半分過ぎちゃっていたんですね。
年末年始の主婦繁忙期に向けて、いろいろ頑張らなくっちゃ…p(^へ^)…