私も夏休みの宿題をこなさなくっちゃ♪
キャンプ場で見た木や草の花たち。少しずつご紹介していきますが、
まだうちの子達の宿題が終わっていないので、調べる時間が取れません。(^^;)
すでに去年出会って居る花のリベンジバージョン(再掲載)が
先になってしまうことをお許し下さい。
まず1枚目はシキンカラマツ。

キャンプ場についてまず目立つのは、背の高いこの花です。
去年もご紹介しましたが、今年もまた、写真を撮ってきました。
シキンカラマツ(紫錦唐松)は、キンポウゲ科カラマツソウ属。
白く咲く花が 唐松の葉に形が似ている カラマツソウ(唐松草)の仲間の多年草。
福島、群馬、長野県の山地にしか 自生してないそうです。

主にキャンプ場の溝の縁に咲いていて、近くで写真を撮りたいと思っても、
容易には近づけない場所で、
人の背丈ほどにも育って、その優美な花をゆらしています。
花と葉が遠く 離れた位置につきますので、一緒に写真が撮れないのも悩みの種。
葉は3回3出複葉という、オダマキのようなタイプの葉です。
ただし、かなり大きいですけどね。

4枚の花びらのように見えるものは萼片:がくへん)です。
華やかですが、この種類になってしまうともう、名前の"カラマツ"が何を表すのか
解らなくなっちゃいますね。
去年は訳もわからず撮ったから、今年はちゃんと観察してくるつもりでしたが、
なかなか思うようにはいきませんでした。

それでもやっぱり、とっても綺麗なシキンカラマツ。
蝶が乱舞しているようですね。
ブログ内関連ページ
2005/8/21付け 「シキンカラマツ」
【関連する記事】
シキンカラマツは大分以前に、私も蓼科高原で出逢って写しています。
自生地がそんなに限定されている事は 知りませんでしたわ〜。
とても愛らしいお花ですよね〜♪(*^。^*)b
戸隠の野草を楽しみに待っていますね〜★
ご覧になったことあるんですね、この花。
はい、とても愛らしくて素敵な花ですよね。(^^#)
去年出会って名前を知って、今年改めて撮りに行ったお花もあるので、
いろいろ、ぼつぼつ…ご紹介していきますね。
よろしくお願いします。
シキンカラマツ、かわいいものですね。はじめてみました。
シキンカラマツ。
変換したら「至近から待つ」なんのこっちゃ。
失礼しました(笑)
シキンカラマツ、見たことがないなぁ…と思ったら、そんな狭い分布の花だったのですね。
いつか見てみたい花の仲間に、一つ追加です♪
花のひとつひとつは可愛いでしょ。
草丈は高くて 大きいんですけどね。(^^;)
お仲間のカラマツソウは萼片(がくへん)が落ちてしまうのですが、
この花は、この紫の萼片(がくへん)が自慢のようです。
あともう少し、お山の花の記事を書きますね。
え!?なに待ってるの?…じゃなくて、
motoさんが見たことのない花だったなんて、ちょっと嬉しい気分です。
いつか、長野のお山に散策に行かれるときはぜひ
会っていってくださいねぇ〜。
大きな草ですから見つけやすいと思いますよ〜。