集中しにくい気温ですが、世の中には、決勝戦までしてさらに、
延長再試合を戦う高校球児のような方々もいらっしゃるのだから、
頑張らないとイケません。
優勝チームの皆さん、おめでとうゴザイマス。準優勝チームの皆さんもお疲れ様。
今夜はゆっくりしてくださいね。
さて、キャンプ報告も3日目。終戦記念日、8月15日の分です。
息子のお友達ご一家は、この日の午前中でお帰りになりました。
もともと今年は、予定が合わなかったところを、両方のお父さんに無理言って、
2日だけ合わせてもらったんです。我が家のお父さんもハードスケジュールですが、
向こうのお父さんもこの後、いくらも休まず仕事に行くようです。
夏休み、のんびり休めるのはホント、子どものうちだけですよね。
お父さん方もお疲れ様。(^^)体♪いたわってあげてくださいね。
さて、お友達を見送って、私達が向かったのは戸隠神社。

息子が、戸隠に伝わる天の岩戸伝説を 自由研究の題材に選んだからです。
発端は私が、戸隠の名前の由来にまつわる伝説の話をしたコトからなんです。
天の岩戸伝説というのは、日本の神話の中でも一、二を争うあの有名な
スサノオの乱暴な振る舞いに怒ったアマテラスが岩戸にこもって
世の中が暗くなり、
後に、神々の機転によって、アマテラスが岩戸から引き出されたというあの話。
無双の怪力を誇る神様が、むんずとつかんで投げ飛ばした
岩戸が落ちたのが、この戸隠山なんですって。
岩の”戸”を”隠”したから、戸隠♪ へぇ〜!?な話でしょ。
日本の各地に残る 天の岩戸伝説の里、ここもまた、その一つというわけです。
戸隠神社は5つのお社からなっているのですが、
そのうち、町の中心地にあり、一枚目の写真の場所が、
岩戸の前で 偽の宴会をしたり、鶏を鳴かせたりした
知恵の神「天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)」をまつった
「中社(ちゅうしゃ)」です。
その他町中には、岩戸の前で踊った女神様や知恵の神様のお子さまをまつったお社などがあり、
戸隠山の中腹には、力自慢の神、「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」がまつられた奥社と、
もともとの 土地の神様、九頭龍社があります。
息子が、レポートを書きたいというので、2qほどの参道を歩いて、
家族で、奥社詣でにも行きました。
この参道脇、楽しげにいろんな花が咲いていたのですが、
眺めている暇もなく、私にとっては少々、不満の残る散策となりました。
伝説をレポートにまとめたい息子は、ちゃんと取材してきましたよ。
写真は、古び方が素敵な九頭龍社の額♪
ここのところ毎日、苦労しつつ、レポートをまとめています。

お参りと取材から戻ったら、今度は夕ご飯の支度。
今回のキャンプ最後の夕食は、息子が飯ごうでご飯を炊いてくれました。
去年、林間学校で習ったことを思い出しつつ火の番をして、上手に炊いてくれましたよ。
娘は豚汁作り♪
野菜の皮むきから 刻むのまで、任せて安心♪ もう中三ですものね。
母は 名残惜しげに近くの雑木林をカメラに納めたりしてました。

楽しい時って、あっという間に過ぎちゃいますね。
暮れなずむ中、美味しい夕食を食べたら、近所の温泉へ。
夜空が晴れ渡り、怖いくらいたくさんの星が輝き出しました。
街灯のない場所で車を止めてもらって、しばし、星の観察。★☆★☆★
こう言うときに、どれが何座だか、見分けられたら良かったのに…。
北斗七星くらいしか解りませんでした。(^^;)
でも、天の川があるのが、ぼんやりとですが感じられましたよ。
こんな星、街中では見せてあげられません。
中三と6年生なら、覚えていてくれるかな?覚えていて欲しいなと思いました。
温泉の露天風呂からも、ちゃんと星が見えました。とっても贅沢な気分でした。
しっかり食べて、めいいっぱい遊んで、子ども達はあっという間に眠っちゃいました。
寝るのが惜しい大人2人は、ビール片手に、もう少し夜更かし☆
この頃は旦那様の仕事の都合で、混み合うお盆のころにしかキャンプに来られませんが、
お盆のころのキャンプには、実は 大人向けの楽しいおまけが付いているんです。
それは、夜更けから明け方にかけて 見られる流星群。
数年前のしし座流星群で すっかり味をしめちゃった流星群観察。
今年は月が明るく照らして邪魔するので、あんまり良い条件ではないと言うことでしたが、
こんなに鮮やかに星が見られるチャンスはありませんもの。
たき火の方は旦那様にお任せして、私は、ずっと空を見てました。
流星は、5〜6個☆見ましたよ。それからね、とっても思いがけないものも見ちゃいました。
ふわふわ〜っと揺れながら飛ぶ緑の光…そう、ちょっと季節はずれですが、蛍です。
さすがに写真には撮れませんから、ここに言葉で記録しておきます。
旦那様と2人で、蛍を見ました。
とってもとっても、思い出深いキャンプになりました。(^^)
さぁ、翌日は最終日。テントをたたんで、我が家に向けてまっしぐら。
忙しくなるから、もう寝ましょう。(^^)蛍と流星におやすみなさ〜い。
サイト内関連ページ
2005年度版
1日目・2日目
3日目
4日目
web日記には2004年度版と2003年度版もあります。
去年出会った草花たちの記事は「山で見た木や花」のカテゴリーにまとめてありますよ。(^^)
【関連する記事】
充実した家族キャンプ生活の日記を読ませて頂きました。
友情交流有り、自由研究有り、お子様の手料理有り、ご夫婦で
ロマンチックな流星群観察有り…。日記の文章の端々から、
健康的で模範的な「はもよう家の夏休み」が目に浮かびます。
将来のお子達は、きっと同じ様な家庭を築かれるでしょう。
☆ミ凸ヽ(^-^)太鼓判!
太鼓判ありがとうございます。(^▽^@)
先輩お母さんのかえで☆さんに そう言っていただけると嬉しいです。
でもぉ、「健康的」で「模範的」な部分しか載せてませんから、ブログには。
そうじゃない部分は
そぉっと隅に追いやって、さも 無かったかのように…((((^。^;)こそこそっ
この後の一週間、「そうじゃない部分」と戦って、何とか、宿題の帳尻を合わ…さ…せねば。