今日の我が家の方。
晴れ間は出ても曇りがち。宿題する手も、ついつい滞りがちなので、
とうとう、今日もクーラーをつけちゃいました。
あーぁ、地球に優しくないんだ。(><)自己嫌悪。
こんなときは、爽やかだったあの空を 思い出しつつ、キャンプ報告♪2日目です。

翌日も、朝から良いお天気。鳥さん達のさえずりがとってもにぎやかでした。
この辺の木は、ミズナラ、白樺、ダケカンバ。白樺は、青空にも良く映えますが、
夜目にも明るく、良い目印になるので助かります。
ミズナラは、よその土地では、たちの悪いハムシが異常発生していて、
枯れてしまう木が増えて問題になっているそうですが、
このキャンプ場の木は、みんな無事のようです。良かった良かった。
とりあえず、今日の子ども達は、朝ご飯を食べたら、キャンプ場内の小さな池へ
オタマジャクシをすくいに行きました。
持って帰れないので、すくって眺めたらまた、逃がしちゃうんですけどね。
このすきに、母は少し 場内の植物観察。…のはずが、
こんなちっちゃいカエルなんか見つけてしまいました。

カエルも多いんですよね、ここ。(^^)
カエルは、オタマジャクシから大人の姿になっても、何年か たたないと、
良く見る大きさのカエルには なれないっていうことは、最近勉強したのですが、
この子も、オタマからカエルの姿になったばかりなのかな?
とびきり小さなカエルちゃんでした。
無事に大きくなるんだよ。そっと草むらに返しました。
いつかまた、元気な声を聞かせてね。
夜はバーベキュー(^−、^)と言うことで、一緒に町まで買い物に行くことになりました。
お昼ご飯はもちろん、戸隠の とびきり美味しいお蕎麦です。
行きつけのお店があるんですよ。みんなで楽しく舌鼓。
うちの息子、ここのお蕎麦なら、ざる2枚は軽く食べちゃうんですよ。
近所の温泉につかって、食材を買い出しして、
キャンプ場に戻ったら、みんなで手分けしてバーベキューの支度。
みんなで食べるご飯って、どうしてあんなに美味しいんでしょうね。
たっぷり食べたら、夜は花火。

わざと ぶれまくった写真にしておきました。
ちゃんと撮れたのもあるんですけどね。この方が臨場感が有るもので。
毎年、ちょっと凝った花火を提供していてくれた花火屋さんが
店じまいしちゃったんですって。
凝った花火の 花火大会もこれでおしまいかな。
花火のあとは恒例のマシュマロ焼き。
キャンプ用の、たき火専用台があるんですよ。
その上で燃やした薪が 炭になって、おき(熾き)になって…。
落ち着いたら 串に刺したマシュマロを弱火でじっくりあぶります。
マシュマロ焼きも、毎年の恒例。ずいぶん上手になりました。
夕方から 少し余分に出ていた雲が吹き払われて、とっても綺麗な星空が見えました。
明日も良いお天気♪かな。
持って行った図鑑を 少し開いたんですが、ダメ、とても調べちゃ居られません。
結局、私もすぐに寝ちゃいました。よく遊びましたからね。
サイト内関連ページ
2005年度版
1日目・2日目
3日目
4日目
web日記には2004年度版と2003年度版もあります。
去年出会った草花たちの記事は「山で見た木や花」のカテゴリーにまとめてあります。(^^)
【関連する記事】
先日たんぼのそばでシッポをつけたカエルを見ました。可愛いい姿でした。
熱いコーヒーといっしょに。少し涼しくなったらやってみます。
そうらしいですよ、カエルって。
オタマジャクシに手足が生えてから 2〜3年かけて一人前になるようです。
ずっと、オタマジャクシサイズのカエルを探していたのですが、
図鑑に全然出ていないので不思議に思っていたんですけれど、
永年の疑問が晴れてすっきりしましたよ。(^^)
可愛らしい尻尾付きカエルにも、これからまだ長い
試練の時が待っているんですね。
みんな元気に大きくなって欲しいものです。
焼きマシュマロ♪アメリカのキャンプの定番です。
お家で作るときにはコンロの火を使います。
気短さんにはライターも可です。
マシュマロを竹串に刺し、火にかざしますと、
中がとろ〜りとろけるんですよ。
これをチョコ付きビスケットにはさんで食べようものなら…むふふ
…あ、よだれ出てきちゃった。
一瞬 暖めるだけでも良いのですが
遠い火でじっくり焼きますと、外がこんがりして、また一層美味しいんです。
一度おためし下さいませ。