息子は宿題もさることながら、何より、友達と遊ばなくちゃならないのに、
とにかく暑くてやる気が出ません。
でも、世の中には、この暑い最中も
野球したり、サッカーしたり、バレーボールしたりしている人も居るわけだし、
暑いからってだらだらしてちゃ 申し訳ないですよね。
そんなこんなで、まずはキャンプ報告から。
今年はとにかく、晴れました!!
今まで、キャンプといえば 雨がつきものでしたから、何だか不思議な感じでした。
一枚目の写真は、佐久平のSAでやっと雲に隠れてくれた太陽。
日陰の涼しさと、思いもかけない光と影の美しさに感謝の一瞬です。

キャンプ初日の8/13。前日、夜遅くまでサッカー観戦していた我が家の面々、
…ついでに言えば、お父さんはその前の日まで出張してました(^^;)…
当然、早起きなど出来るはずもなく、出発は 日も高く昇った11時すぎ。
暑かったです。
しかも、高速に入ったとたんに渋滞30qの表示…。どうなることかと思いましたが、
昔、渋滞の名所だった軽井沢の峠も、最近は道がよくなって難なく通過。
夕方になってしまったとはいえ、無事、キャンプ場に到着しました。
キャンプ場があるのは 長野県北部の戸隠高原。お蕎麦と伝説と忍者の里です。
キャンプ場内で一番よく見かける虫がオニヤンマとカラスアゲハという、
とっても虫取りに適したところです。
ただ、なかなか写真には撮れないんですけどね。(^^;)
今回、フレームにおさまってくれたのはこの綺麗なオレンジのチョウチョさん。

それから、植物図鑑を丹念に見ていくと、結構、このあたりで撮られた写真が使われているんです。
野草観察も楽しみなところです。
テントを張る場所は雑木林の中で、小川や溝の多い場所。
ほら、すぐそばの草むらにはこんな花々が咲いています。

小さなピンクの花はシキンカラマツ。右下の濃いピンクはツリフネソウ。
大きな葉っぱはミズバショウです。
他にミゾソバ、タニタデ、キンミズヒキ、コバギボウシなどが咲いています。
シシウド、ウバユリ、アザミ、トリカブト、ゲンノショウコなども見かけました。
今年はどんなお花に会えるかな?
今回は、山と野の 花の図鑑も持って、調べる気 満々での到着でした。
そして、もう4年も、同じキャンプ場に通っている 一番の理由は、
息子のお友達のご一家と落ち合う約束をしているから。
うちの息子と同い年の男の子と4才違いの妹さんが、今年も待っててくれました。
早速飛んでいって、用意したおみやげを渡して、
一緒に遊び始めた我が家の子ども達♪
4年前、このキャンプ場で知り合って以来、毎年同じ時期にキャンプしているんですよ。
2人の男の子にとっては、小学生としては最後のキャンプ。
来年中学生になってしまうと、お互いの生活も変わってしまうので、
これが最後かもしれません。
今回は、息子とそのお友達の好きなようにさせてあげようというのが一番のねらい。
忍者屋敷、虫取り、化石採集と、毎年いろんなお楽しみを企画してきましたが、
今回はいっさい無し。思う存分、勝手に遊んでもらおうと思います。
一日目は、近所の温泉につかってドライブの疲れを落としました。
ハードスケジュールが響いたのか、みんなの寝付きは良いようでした。
今日のところはここまで。
そのうち、山で出会った草花の記事も書きますね。
サイト内関連ページ
2005年度版
1日目・2日目
3日目
4日目
web日記には2004年度版と2003年度版もあります。
去年であった草花たちの記事は「山で見た木や花」のカテゴリーにまとめてありますよ。(^^)
【関連する記事】
そうなんです。車で移動すると、
広い範囲の空を眺めることが出来て、
面白い雲を見かけることも多いのですが、これは圧巻でした。
運良く写真に残すことが出来て良かったです。
楽しいキャンプ報告、読ませていただきました。
まだ行ったことのない場所なのですが、へ〜へ〜へ〜と、ちょっと行きたくなってしまいました。
花散策もいいですが、歴史散歩もいいですね。
…といっても、私では花を探しているだけで時間がなくなってしまうかも…。
それから息子さんの誕生日、おめでとうございます。
親御さんにとってもお祝いですよね♪
へぇ〜、でしょう?
戸隠も良いところだと思いますよ。
ただ、私も 毎回 慌ただしい滞在ですので、キャンプ場の近くの
「森林植物園・森林学習館」にも行ってないんですけど(^^;)、
花散策を始めちゃったらきりがないような気がします。
後ほど個々の花の記事も書きますので、また見てやって下さいね。
息子の誕生日のコメントありがとうございます。
そうそう、至らないのに人の親なんかになっちゃって、
とんでもないぞと反省する日でゴザイマス(^^A)おほほ…。