楽しい旅行でした。撮ってきた写真は整理して、見ていただけるように用意して
また、ご紹介しますね。
さて、記事の方は8/28に見てきた隣町の野のお花。秋の花がぞくぞく咲き出して
いましたよ。
一枚目は、お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」では、初めて見ました。
ヒガンバナ科のキツネノカミソリです。

去年、出先で初めて見たのですが、今年はいつもの観察スポットで咲いてくれて
嬉しいです。
キツネノカミソリはヒガンバナ科ヒガンバナ属。早春からスイセン似の葉っぱを
茂らせますが、他の草が育つ頃には姿を消して、お盆の頃に花だけを咲かせます。

ヒガンバナとそっくり。やっぱり、お仲間はライフスタイルも似てますね。
お花の色は似てるけど、形にはやっぱりそれぞれの個性が出てますね。
今度は毎年、ここで咲いてくれると嬉しいなあ。どうか気に入ってくれますように。
クズのつるがのたくった斜面を見ながら歩いて…だいぶ遠くに、特徴的なお花の
姿を発見しました。

あれは紛れもなく、ヤマジノホトトギスです。
秋の花ですが、わお、もう咲いちゃったんだ。でも遠いです。うまく写りません。
なんて、苦労していたのに、あっけないほど近くで咲いているヤマジノちゃんを
発見!
お花が咲くのは、もっと涼しくなってからだと思っていました。。

もちろん、まだ早すぎの、あわてんぼですが、会えて嬉しいです。

うちでも育てては居るんですけれど、うちのはまだ、つぼみの出る気配もないです。
せっかちさんですねえ。
さらにもうちょっと進んで見つけたのは、一昨年、途中で刈られちゃった
ウドの大木。
2009/ 8/12付 「北向きの斜面の白い花」

今年はお花まで見せてもらえるのでしょうか?

楽しみに見守りたいと思います。
最後はHPの「季節のごあいさつ」で取り上げたカントウヨメナ。
我が家の近所では数を減らし気味だったので、出会えてとっても嬉しいです。

ぽってり多め、大きめの筒状花に

お椀を伏せたような形のガク(萼)(総苞片)。これがカントウヨメナのチェックポイント。
前はもうちょっとたくさん咲いたんですが、最近はなかなか出会えません。

もっと気温が下がると…もっとムラサキの色が濃い株を、見られるかなあ?
そっくりさんのノコンギクとは、花後のタネに綿毛が付いていないことでも、
見分けられます。
散歩道や公園に、もっと増えて欲しい秋らしい風情のあるお花です。
頑張れカントウヨメナ、いつでも応援しているからね。
8/28の写真、まだまだあるんですよ。今度はつるになる草から…
ブログ内関連ページ:
2010/ 9/19付 「ちょこっとドライブ」
2009/ 8/12付 「北向きの斜面の白い花」