台風は、思ったよりも西に進路を変えたようですが、だからと言って、我が家
上空が穏やかになるわけでもなく、めまぐるしく変わるお天気に翻弄される
ことになりました。乱暴なお天気です。どちら様もお怪我の無いように十分
警戒なさってくださいね。でも…明日の息子の高校の文化祭…大丈夫かしら?
さて、記事の方は8月に出会ったチョウチョさんたちの写真を見ていただこうと
思います。まずは雑木林で、やたらに出会うサトキマダラヒカゲ。

今回は蝶々の羽の裏表をセットで見ていただこうと思います。
それと、またすごい"出くわし運"を発揮して、とびきりの一枚も撮れたんですよ。
今回の企画を思いついたのはサトキマダラヒカゲの羽を開いたときの模様が
とっても綺麗だったから。

蝶々の羽の表と裏。 あれ?どっちが表。
ビックリするような裏側の模様、裏側からは想像も出来ない意外な表の模様。
一枚の画像に一緒に見られるように加工しました。
表と裏を一緒に見てみてくださいね。
次はちっちゃなヤマトシジミ。

羽を閉じて止まるので、裏のチューリップ模様ばっかり目立ちますが、
メスの表はシックなチャコール・グレー。白い縁取りがお洒落です。
もひとつ、小さいイチモンジセセリ。

羽をしっかり閉じちゃうと目印の"真一文字に並んだ4つの点"が目立ちますが、
ちょこっとゆるめると、大きい方の羽には弧を描いた白い点々が並んで居るのが
みえます。それはそれでなかなか可愛い模様です。
こちらはもう少し華やかなオレンジのキマダラセセリ。

ちっちゃいのがもったいないほど、複雑で素敵な模様です。
徐々に大きい仲間に移っていきましょう。
こちらはコミスジ。ちょこっと羽の端っこが欠けてますが、羽を開いて
止まるのが特徴の蝶々です。

かえってレアな(珍しい)羽裏の模様…ですが、まあ、表も裏も同じように
モノトーンですね。
今度は日陰が好きなジャノメチョウ。こちら、羽裏の模様が特徴的ですが、

表は、あれ?どうした?ってくらい地味です。
こういう蝶々も居るんですね。
冒頭のサトキマダラヒカゲなどといっしょに、樹液酒場にやってくる仲間の
コムラサキ。あれ?って思うほど、サトキマダラヒカゲに似てますね。

あ、何処がコ"ムラサキ"なんだよ!って思われるかもしれませんね。
この羽の表に光が当たると紫色に光るんです。写真を撮ったのが日陰だった
ので紫色に光っているのを撮ることは出来ませんでした。
こちらは、羽を開いてくれれば、とっても目立って解りやすいルリタテハ。

でも、羽を閉じると 樹皮にそっくりな模様になっていて、忍者のように
姿を紛らわせてしまいます。
最後にとびきりの"出くわし運"を発揮しちゃった写真を見てくださいね。
8/8に隣町の北向きの斜面で、並んだ紫陽花の向こうに黒いアゲハが止まった
んです。そっと覗くと、

カラスアゲハでした。
うわぁ、青い金属光沢がとんでもなく綺麗です。

羽化したてなのか、それとも気づいていないのか、何枚写真を撮っても動き
ません。
かなりのアップで撮れましたよ。最後は大きめ画像をお裾分け。


あ、今回は、カラスアゲハの裏の模様は撮れてません。
でも、会えただけでも嬉しいカラスアゲハが、鱗粉のひとつひとつが見える
くらいの どアップ写真に撮れました。嬉しいなあ。
私の宝物にしたいと思います。
世の中の色々なことと同様に、気ままに飛び交う蝶々にも裏と表があるんです。
どっちの顔とも なじみになっておきたいな。また、カメラ構えて虫さんを
ねらってみたいと思います。
次回からはまた、草の花、木の花を。
サトキマダラヒカゲ以外は目にしたことあります。
表と裏が同時に見られるよう工夫されていたので、見やすかったです^^v
ありがとございます。
昨日から、どんなチョウかとても楽しみにしていました。
すごいですね。
表と裏。なかなか撮れませんよ。
はもようさんの根気と調べる意欲の成果ですね。
脱帽です。
このカラスアゲハ、きれい過ぎます。
ミヤマちゃんではないのですか。
ちがうのかなぁ
はもようさんならきっと調べておられるから、
カラスアゲハなんだろうなぁとおもいながら拝見していましたが。
ほんとに美しくて、宝物ですねぇ
はい、気がついたらチョウチョの写真がいっぱいあって
裏と表のそろったのも多かったので、こんな風に加工して
みました。
自分としても、わかりやすくて良い記録になりました。
カラスアゲハは本当に、出くわしちゃったんですよ。
ラッキーでした。(^^)v
わあ、楽しみにしてくださってありがとうございます。(^^*)
チョウチョは同じ個体を撮ったものが多いんですが、
間違っていたらごめんなさい(^^A)。←おいっ!
ああ、ミヤマっぽいですかねえ。
撮ったのが「ミヤマ:深山」ではなかったので、違うに決まっていると
確かめもしませんでした(^^A)。
違ってたらどうしましょう。誰か教えて下さるかしら(’’?)。