秋めいちゃいましたね。まだ夏休み中なのに、どういうことでしょう。
そういえば、今朝早くから息子がお友達と江ノ島に出かけました。真夏の
湘南なんて、絶対近づきたくない人混み嫌いのわたくしですが、若い
息子はそうでもない…いや、懲りてかえってくるか…。なんにしても、
今後の展開が楽しみです。娘はそろそろ、課題に取りかかったの…かな…?
いずれにしても、8月もあとちょっと。有意義に過ごして欲しいものです。
さて、8/20に隣町で撮ってきた秋の気配を感じさせる野草の写真3回目。
でもその前に、こんな花も返り咲きするのかとビックリした一枚。

ハイ、まぎれもないネジバナです。梅雨時のお花ですよね。
思わず、何してんの?と声をかけたくなるようなお姿で咲いてました。
ハイ、次からは秋の気配です(^^;)。
この前の記事ではお花の穂のアップしかご紹介しなかったからと、
全体を撮って来ましたが…やっぱり地味ですね、ヒナタイノコズチ。

しかも虫に食われちゃって、葉っぱがちゃんと写り込んでません。
ダメ写真でした。また挑戦します。
それから、前回に記事でもご紹介したコバギボウシ。8/20には
さらに大きな群落になって、花盛りでした。

綺麗でしたよ。やっぱり良いなあ…。
ところで、隣町の公園裏のお気に入りの観察スポット「北向きの斜面」
で、この間見つけた ↓ オトコエシ。
2011/ 8/20付 「白い花とつぼみ」
…咲いてましたよ。

やっぱり、遠くて誰も手を出せずに、切り取られずにすんでいます。
2007/ 9/30付 「これもオトコエシ?」
2007/10/16付 「オトコエシ?のその後」
前回までは、見つけても切られちゃうことが多くて、なかなかお花を
見ることが出来なかったので、有り難いことです。
ちょっと無理して斜面を登り、お花のアップも撮ってきました。

ヒヨドリバナとはまたちょっと違う 白い小花がいっぱい咲いています。
この花は秋の七草でも有名なオミナエシと色違いなんですよ。
これが ↓ 過去記事のオトコエシ。
2009/ 8/12付 「北向き斜面の白い花」
黄色くてか細い秋の花、オミナエシの白い色違い。オミナエシ(女郎花)より、
ごついからオトコエシ(男郎花)。
または、雑穀で黄色い女飯に対して、まばゆく白い銀しゃりの男飯からの変化で
オトコエシ。まぁ、諸説いろいろ有るようですけど。
これは ↓「北向きの斜面」のとある一画に 最近出来た花だんのオミナエシ。

ほらね、お花の形はそっくりでしょう?

白いオトコエシと黄色いオミナエシ。毎年、両方見たいな。北向きの斜面の
住民の皆様、よろしくお願いします。(^人^)
そうそう、今年こそは綺麗な姿を見たいツリガネニンジン。
2008/10/24付 「隣町で咲く秋の花」 初めて見つけたツリガネニンジン
2010/ 9/ 4付 「隣町の野草 '10/9月の2」 花のあと

8/20に見たときは ↑ こんな風。ここまでつぼみが膨らんでました。

そして、ちょこっと離れたところには…わあ、もう咲いてた。
ああ、でもちょっと遠い〜。

あたりのつる草ががっしりからんじゃって、近くに引き寄せられません。
デジカメのズーム機能いっぱいに利用して撮ってみたのがこれ。

肝心なところに他の草の葉っぱが被さってます。
それに、もうちょっと紫色が濃いお花を撮りたいなあ。
私に願いは叶うんでしょうか。また今度見に行ってきます。
まだ写真が残っているので、あと一回分、お付き合いを願います。
ブログ内関連ページ:
オトコエシ
2011/ 8/20付 「白い花とつぼみ」
2009/ 8/12付 「北向き斜面の白い花」
2007/ 9/30付 「これもオトコエシ?」
2007/10/16付 「オトコエシ?のその後」
ツリガネニンジン
2008/10/24付 「隣町で咲く秋の花」 初めて見つけたツリガネニンジン
2010/ 9/ 4付 「隣町の野草 '10/9月の2」 花のあと
2011/ 5/21付 「隣町の草の花」