早朝はまさに秋風が立ったかのような爽やかさ。
そう言えば、8/8の立秋も過ぎていましたね。
早朝さんぽで今日、出会ったのは、真っ赤なザリガニ。

この公園では初めて見ました。しかも、池から数m離れたところで。
アメリカザリガニはその昔、食用ガエルを養殖するときのエサとして、
日本に入ってきたそうです。
カエルのあの柔らかい体からは、
こんな固いものが食べられるとは想像できませんけど、
食べられるだけの生活に嫌気がさして 脱走し、
各地の池や川、田んぼなどで大増殖しちゃったようです。
おかげで、日本に昔から住んでいたザリガニはすっかり減ってしまったそうです。

強いのかな?足先の爪の一個も欠けていない、綺麗な個体です。
水から遠く離れた場所で、変な人間(私のことです)に見つめられて、
怒って早速、威嚇のポーズ。

はさみを振り回すから、うまくピントが合わないよぉ。
ところがこの変な人間(私のことですよ、あくまでも)、
捕まえもせず、喰いもせず、カメラを構えてパチパチやり出しましたよ〜!

あ?あれ?!後ろの方も見えるけど…、何やってるの?

瞳はグリーンかと思ったら、ブルーにも見えるね。
はさみには、根元の方まで、小さなトゲトゲが付いてるね。
さんざん眺めたら、歩けばすぐの池に 息子が連れて行って ぽいっ。
大きな鳥も たまには飛んでくるよ。喰われんなよ、この怒りんぼ。(^^)ノ
近くの茂みには、嫌われ者のツーショット。

臭いだの、花粉が多いだの、
ひとは いろいろ言うけれど、仕方ないよね、生きてんだもの。
ブタクサとヘクソカズラが並んで咲いてました。
台風で足止めされた二日間、我が家のお子さま達は宿題にとりかかりました。
今日が夏休みの真ん中の日。宿題の進み具合も真ん中くらい。
まぁ、良い方かな?
これからは残暑ですね。
毎日暑い日が続いてきました。体が悲鳴をあげることもあるでしょう。
ほんの10分、机に突っ伏すだけでも、疲労回復の効果があるそうですよ。
厳しい季節ですが、お体を大切に。もう少しの間、夏を楽しみましょうね。
東京・千葉・埼玉・神奈川(も?)で子供時代、ザリガニ釣りをした人なら共通語でしょう。他の地方では何と呼ぶのでしょうか、知りません。
食用ガエルの餌から逃走したのは、どうやら我が家に近い横浜・柏尾川流域のようです。もっと勉強してみますね。
ザリガニも一人前に、威嚇をしますか(笑い)。
自分は実はアレルギーがひどくブタクサは苦手。
当然、ヘクソカズラの潰した臭いはもっと苦手。
でも、どっちも憎めないんですよね〜
久しぶりにザリガニ見ました。
よく飼いましたっけ。
飼いやすいし、見てるとオモシロイし、
卵を生んで子育てする様子、楽しかったです。
また飼おうかなぁ。
ブタ&ヘクソのコンビ、ちょっと笑ってしまいました。どっちも嫌がられることが多い植物ですね。
最近、よく草刈されて、ガッカリすることが多くなりました。
へぇ〜、まっかちんですか。
私も一応、東京の出なのですが、初めて聞きました。
赤チンみたい。(^^;)あっ、それも懐かしい。
赤いですものねぇ。
食用ガエルの餌から逃走したのはそちらの方でのことだったんですね。
いつか詳しいことがわかったら、また、教えてくださいね。
うふふ…、楽しみがふえちゃった(^^)〜♪
はいはい、しますよ〜、はさみ振り上げてね。(^^)
命を助けてあげたつもりなんだけど、
カマキリだの、ザリガニだのに威嚇されっぱなしです。
なんだかなぁ〜。
あらら…、アウトドア大好きなのに、花粉が苦手とは…。
最近花粉アレルギーで、皮膚の炎症も起きるって
話題になっているそうですよ。
お大事になさって下さいね。
そうそう、嫌われ者ですけど、
よくよく見るとなかなか可愛いんですよねぇ、ヘクソカズラとブタクサ。
さて、夜が明けたら荷物を積んで、ゆっくりとキャンプ場に向けて出発です。
帰ってきたら、いろいろ記事を書きますね。
飼いやすいんですか…。
何か、共食いするとか聞くと壮絶そうで、
今ひとつ踏み切れませんでしたが、
飼いやすかったり、見てると面白かったりするんですねぇ。
ブタクサとヘクソカズラのツーショット、おかしいでしょ。
見た瞬間、これはブログネタだ!と思いました。(^^)