比べたら、チョッとはましです。天気予報士さんのブログに寄れば、さすがに
暑さのピークは過ぎつつある とのことでした。まだ暑い日はあるにしても
大きな流れは、秋へと向かい始めているそうです。もう皆さん十分堪能され
ましたよね。私もいい加減、秋風を感じたいところです。
お盆も開けます。夏のラストスパート! p(^▽^)/頑張りましょう。
暑くても元気な人たちがスポーツしているグラウンドのフェンス。
見上げると、これまた暑くても元気なヤブガラシがからんでいます。

初めて見つけた"実の付いた株"は刈られてしまったけれど、つる性植物を
眺めるのは大好きで、あちこちのフェンスが好きです。フェンス同好会でも
立ち上げましょうかしら?
この時期のフェンスは色々なつる性植物で覆われて色とりどり。
たとえばこちらは早乙女一色。

実もできはじめましたよ。

秋になったら金色に熟します。それまで刈られませんように。
この間見てきた"Tの字の葉っぱのアオツヅラフジ"。
実が付いているのを見ただけで、めばなの写真を撮ってませんでした。

再挑戦…でもとっても撮りにくい位置で…

悔いの残る出来でした。残念。
次回、また機会があったら、頑張ります。
鮮明な写真は過去記事で…
2005/ 9/20付 「アオツヅラフジ」 基本情報
2007/ 6/26付 「アオツヅラフジの花」
真夏のフェンスにはマルバルコウソウも咲いてます。
熱帯アメリカ原産のヒルガオ科サツマイモ属、一年生のつる性植物。

細くて細かい葉っぱのルコウソウは、お家の軒先で楚々と咲いていますが、
こちらは葉っぱが丸くて光合成がしやすい分 元気有り余っているのでしょうか。
あちこちのフェンスで、邪魔にされそうなほどからんでいます。
お花はそっくりなんだけどな。元気すぎるのも考えものです。
2009/ 8/10付 「マルバルコウソウ」
隣にはアメリカアサガオが咲いてます。前にご紹介したマルバアサガオは
園芸種としてやって来ましたが、こちらは純粋な雑草。輸入穀物にまじっての
来日だそうです。
2009/ 8/ 9付 「野生の朝顔」
ヒルガオ科サツマイモ属、北アメリカ原産、つる性の一年草。
アメリカアサガオの変種で、葉が丸いものはマルバアメリカアサガオ。

以前記事にしたときには丸い葉っぱのものを取り上げましたが、今回は
三裂しているから、マルバじゃなくてただのアメリカアサガオ…ですね。
お花はマルバルコウソウほどじゃないですが、マルバアサガオよりは小さめ。
でも涼しげな青い色です。

おさらいです。アメリカアサガオの特徴は猛烈に毛深いガク(萼)。
マルバアサガオは上を向くつぼみと毛深くないガク(萼)。

丸い葉っぱと下を向く実。

そして、丸いばっかりのマルバアサガオ(右)と
三裂することもある(マルバ)アメリカアサガオ(左)の葉っぱ。

似ていて違う、違っていてそっくり。その他いろいろ大研究した成果は
過去記事 ↓ で。
2011/ 8/ 4付 「マルバアサガオに会いに」
2009/ 8/ 9付 「野生の朝顔」
2009/ 8/21付 「マルバ アメリカアサガオ」
2009/ 9/ 7付 「丸葉アメリカ朝顔 色の変化」
フェンス際はほんとに楽しいです。ハートの葉っぱもいっぱい。

愛に満ちているんですよね。オニドコロさん。
フェンスの向こうの雑木林には、緑色だけどお花の形の…

アケビの葉っぱが木に絡んでいました。
あ、フェンスも良いけど、雑木林も良いですね。
つる性植物好きが集うフェンス同好会。まだまだ、楽しんでいきたいです。
ブログ内関連ページ:
2005/ 9/20付 「アオツヅラフジ」 基本情報
2007/ 6/26付 「アオツヅラフジの花」
2009/ 8/10付 「マルバルコウソウ」
2011/ 8/ 4付 「マルバアサガオに会いに」
2009/ 8/ 9付 「野生の朝顔」
2009/ 8/21付 「マルバ アメリカアサガオ」
2009/ 9/ 7付 「丸葉アメリカ朝顔 色の変化」
2008/ 4/15付 「アケビの花」
2007/ 4/27付 「アケビなど…」