ませんが(^^A)。熱中症の方、増えて居るみたいですよ。私も今日は手元に水筒を
置いて、ちょこちょこお水を飲んでいます。ちまたはお盆休みで電力使用量も
抑えられそうです。どうかご無理なさいませんように。
今日の記事はいつもおさんぽしている公園の、花だんのお花をご紹介。

まずは明るい黄色と、たまに混ざるオレンジ色、今年もキバナコスモスが咲いて
います。
見慣れたピンクのコスモスの、単なる色違いかと思ったら大違い。

同じキク科コスモス属ですが、両者の間ではタネは出来ない、お互い独立した
品種なんですね。メキシコ原産、ヨーロッパ経由で、日本には大正の初めに
やって来たそうです。

そう言えば、葉っぱは太めだし、花びらの付き方も違いますよね。
チョウチョに人気のお花で、去年はキアゲハやツマグロヒョウモンを撮りましたが、
2010/ 8/16付 「花に来るチョウ」
この日はモンキチョウがとまってました。
水筒のお水のみ飲み歩く道、小学校の裏庭、木陰が始まるあたりで、涼しげな
ピンクに目を留めました。

シュウカイドウ(秋海棠)です。
みずみずしい厚手の葉っぱに爽やかなピンクの花。日陰好きなのも涼しさを
感じさせてくれます。
まだやっと咲きはじめ。三角形の形のめばなは来月かもしれませんが…。

翌週に行ってみたら、おばなの可愛いポンポンが覗いていました。
また見に行こう。
さて、この間(8/5)にもご紹介した腰の高さのミニヒマワリ。撮ったのは8/1
でしたし、紹介した翌日には満開になっていました。
満開になったミニヒマワリ花だんも撮ってきたので、見てくださいね。

写真にしちゃうと広大なヒマワリ畑みたいですけど、ちっちゃいんですよ。

でも、虫さんから見たらヒマワリはヒマワリ。クマバチさんかな。
今度はカメラをぐっと低く構えて青空バック。

天まで届け、ちっちゃいひまわり。
中くらいのヒマワリは、今日見てきたら満開だったけれど、これくらいの
開き加減が好きだから…こっちをご紹介。

ヒマワリ咲いてお盆がやってきて…、季節は着々と進んでいますね。
あ、夏休みの宿題…。どうしてるんだろう。
ブログ内関連ページ:
2010/ 8/16付 「花に来るチョウ」
2008/ 9/ 8付 「隣町の公園へ その3」
2008/ 9/21付 「シュウカイドウのめばななど」
2011/ 8/ 5付 「雨上がりの公園で」