昨日で、娘の部活動はひとまずの終了しました。今日はきちんと早起きさせて、
早朝散歩に連れ出しました。今年初めて、親子3人でおさんぽできました。
で…帰り道、
ここのところずっと気になっていた学校のフェンスの黄色い花をじっくり観察。
をっ!実ができはじめてる。

校庭のはじっこの 草ぼうぼうの場所は、いろんな雑草が見られて
楽しみだったのですが、今年は綺麗に草刈りされちゃってました。
どうするのかなと思っていたら、幾種類かの園芸種に混じって
ぶっといつるがフェンスを登りだしました。
つるになる、野菜ですよね。
スイカ、メロン、カボチャ、瓜…。キュウリやヘチマは他にあるんだけど…。
ん〜、何になるのかな?
こうなると、毎日成り行きを見守るのが楽しみになってきます。
やがて黄色い花が咲くようになったんですが、残念ながら、
だからコレと、候補を絞れるほど詳しくはないのでした…。
黄色い花の咲く、つるになる野菜って何でしょう?
それにしても、綺麗な巻きひげ。

コイル状にくるくる巻いてますねぇ。
写真の巻きひげは、同じところから3本も出てますよ。
ぶっといつるや大きな実を支えるには、しっかりつかまっておかなくちゃね。

おばなは次々落ちてしまいましたが、めばなは残って、付けねが丸くふくらみます。
なにかな、なにかな?
ツヤツヤ しましま しています。
スイカ?いや、どこか違うような…。

あ、この皮、知ってる。カボチャだ。
しかも、クキ(茎)についている方がオレンジ色で、ぽこんと出っ張っています。
大人のコブシ程度の大きさで、このまま大きくならなかったら、
花屋さんの店先で「おもちゃカボチャ」っていう名前で売っている
飾り物のカボチャにそっくりです。
これから大きくなるのかな?
大きくなったら収穫して、みんなのお給食にはいるかな。
それとも小さいまんまの おもちゃカボチャで、どこかに飾られるのかな?
やっぱりこの後の展開も 楽しみです。
カボチャは、その昔、旅行先で、
裏庭の 観葉植物のように育てられた 見事な株を見てから、
一度近くで、夏中 眺めていたいなと思うほど気に入っていたんですよね。
そこは広くて、カボチャを のびのびと育てていたんですよ。
真ん中の茎から 放射状につるを伸ばして、大きな丸っこい葉っぱをひろげて、
花だんのお花に負けないような 大きな黄色い花をいっぱいに並べて…。
綺麗だったな。
畑だったら、効率を考えて植えられますし、
普通の花だんではそんなにゆうゆう育てられないから知らなかったけど、
カボチャって、とっても綺麗な植物だったんだ♪って 感激したんですよ。
昔見たのほどのスケールは望めないけれど、また、近くで観察できて嬉しいです。
カボチャちゃん元気にすくすく育ってね。毎朝会いに来るからね。(^^)〜♪
それにしても、あっついですねぇ。
今日はさすがに 子ども達を(息子もその友達も)、
日盛りに、外で遊ばせるわけにはいかないでしょう…というお天気でした。
めったにしないのですが、ク−ラーかけて部屋の中で遊ぶに任せておきました。
それでも陽が傾きだしたら、水筒持って 飛びだして行きましたけどね…。
あー、また、汗だらけの砂まみれで帰って来て、
みんなでおやつ食べるんだろな。←ぼやきつつも、準備してあります(^^)。
家の中がジャリジャリするのは、子どもが元気な証拠ですよね。
洗濯物が多いのも、冷蔵庫の麦茶がすぐになくなるのも…。
あーぁ、夏休み、あと何日かな〜。
このカボチャは栽培されているのでしょうか。
きのうのミソハギは結局TBいただけなかったようですね。残念!
昨日は暑かったですね。
近所にカボチャとスイカがならんで植えられているところがありました。写真のような小さいカボチャもできていました。
そこで発見したことはカボチャの葉は丸いけれど、スイカの葉は大きく切れ込みがあるということでした。
そうそう、私も時々ゴミ捨て場で見かけますよ、こぼれ種のカボチャ。(^^)
結構たくましい奴ですよね。
このカボチャは、学校の花だんのカボチャです。
栽培と放任の真ん中くらいの扱いです。
ミソハギの記事は、間隔を開けて2度ほどお送りしてみましたが、
TBに失敗したようです。ご迷惑でなければ、また挑戦してみたいです。
寒い夏は物足りないのですが、暑い日が続くとげんなりします。
カボチャとスイカを並べて見られたなんてうらやましいです。
近所に畑がないわけではありませんが、
知らない人が作物をのぞき込んでいたら 嫌かな?と思うと
ちょっと気が引けます。
葉っぱの切れ込みですね。今度機会があったら見てみます。(^^)