した。音自体は数日前の方が大きかったけど、落ちどころが悪かったのかな。
今日も良く晴れて暑い午前と 雲が出てにわか雨?の午後になりました。
また早めに起きたので隣町へもう一度行ってきました。朝早くの木陰の
おさんぽは最高に気持ちよかったです。くせになりそう。(^^*)
さて、記事の方は先月末、車で通りかかって妙に赤い木見かけました。
何となく気になって、翌日、自転車こいで見に行ってきました。

この時期に赤い小花の咲く木も思い当たらず、何だろうな…と、
まあ、結論から言えば、たわわに実を付けたウワミズザクラだったんです
けどね。

以前、キャンプに行ったお山で、実の付きがとっても良いウワミズザクラを
見たことはあったんですが、

こちらでは、花は咲いても実はすぐに落ちてしまって、あんまりたくさんは
実らないのかな…なんて思っていました。
気候のせいじゃないですね。土の栄養かなあ?
ここ、あたりは農地だった場所が多くて、今も畑が点在して居るんですが…
木の下の雑草もみんなとっても良く育っていますもの。

上の方の枝 ↑ の方が実がいっぱい付いています。
下の方は ↓ 他の場所と同じくらい。

ウワミズザクラの実って、どういう条件だといっぱい付いて、どういう条件だと
落ちちゃうのかな〜。

とりあえず、手の届かない上の方にたくさん実った実を見て、この木は地上の
生き物じゃなくて、翼を持った生き物たちに種まき係を頼みたいんだなぁって
事はわかった気がします。
ウワミズザクラのお隣は大きなミズキ。

写真の 上の方がウワミズザクラの枝で、下の方がミズキの枝です。
どちらの実も、これからだんだん色を濃くしていきます。ミズキも鳥さん
アピール組ですよね。

まだ色付きまばらでカラフルです。綺麗だな。
雑木林の端っこって言って良いほどの大きな茂み。
足元の低木は、綺麗に葉っぱが並んだニガイチゴの枝。

木も草も元気いっぱいでもりもり茂る夏の景色。
上、中、下と連続写真にしてみました。
見上げるとドングリの木が背比べしています。

一番の背高さんはコナラかな?クヌギかな?
真ん中は端っこ好きのアカメガシワやヌルデなんだけど、ほとんどクズの葉に
覆われちゃっています。

一番下はクズの葉、ヨウシュヤマゴボウとオオブタクサが並んで、カナムグラが
からんで、他でなら巨体で目立つタケニグサも埋もれちゃうほどの迫力です。

このサイズじゃ、伝わらないかもしれませんが、わんわん言いそうな勢いの良い
薮でした。(^^;)
そして空には何重にも連なった入道雲。

空が暗くなってきたから、洗濯物入れようかどうしようか迷いながら見上げる
その雲の上には、こんな光景が広がって居るんですね。あの下は大雨ですなあ。
そうそう、この後、新潟や福島で被害が出るほどの大雨になったんですが、
これはそっちの空じゃありません。
そっちの空は真っ黒過ぎて、何を撮ったか解らなくなっちゃいそうだったんです。
心配しては居たんですけど、本当にお気の毒で…。被害の度合いも気になります。
どうかどちら様も、気象情報には十分お気をつけになって、少しでも被害を
受けずに済みますように。(>人<)増水した川とか見に行っちゃ嫌ですよ。
次回は、この近所の市民農園をのぞいて見た時の写真です。(^v^)
遅くなりました。
結構な鈴なりですね〜。
これがおいしかったらよいのですが、果実酒にはよいそうです。
でも、そこまでやる人もなかなかですね(笑い)。
はい、結構な鈴なりでした。(^▽^)ノ
この木を見た日にnakamuraさんのブログにそっくりな写真が載ったので
なんか嬉しくなっちゃいました。
果実酒 ♪ いいですねえ。どんな味なのかなあ?