なめてかかって外出したら、蒸し暑くて汗だく(^^A)。いやぁ、夏満喫です。
さて、活発に活動を始めて…ときおりカメラの前を横切る虫たち。
今度は隣町で出会った虫たちをいくつかご紹介します。
今回はグロいの無しですが、苦手な方にはごめんなさい。

まずは、ちっちゃいけれど綺麗な甲虫、アカガネサルハムシ。
ピアスにしたいような虹色の虫です。
先月末、アキノタムラソウが咲いていた木陰の坂道で出会いました。

背中の硬い羽があかがね(銅)色、5mmちょっとの小さなハムシ。
ブドウ、エビヅル、トサミズキ、ハッカなどの葉っぱを食べるので、
ブドウ畑では悪者です。
幼虫ちゃんはいろんな植物の根っこを食べるんですって。うわぁ、
いやだわぁ。でも、綺麗な虫さんですよねぇ。
2007/ 5/30付 「5月に出会った虫」 アカガネサルハムシ
この間までずっとシリーズ組んで写真をご紹介した7/15。
臆病でなかなか姿を見せてくれないから、見るとついついカメラを向け
ちゃって、気づくとこの子の写真ばかりになってる パンダ ゾウムシ こと、

オジロアシナガゾウムシちゃんです。
クズのつるの中で生まれて、クズの葉を食べて、クズの葉の上で恋をして
一生、クズと一緒に生きていくゾウムシちゃん。 時々、哲学者のように
葉っぱに抱きついて瞑想しています。
2010/ 7/23付 「北向きの斜面」の夏虫たち オジロアシナガゾウムシ
ママコノちゃんを撮りに行った場所で、お花準備中のシュウカイドウの
葉っぱに止まっていたのは、ダイミョウセセリ。

2011/ 5/30付 「5月に出会った虫たち」 ダイミョウセセリ
2009/ 7/29付 「シュウカイドウ」 ダイミョウセセリ
黒くて小さい蝶ですが、セセリチョウとしてはちょこっと大きめ。
ぺたんと羽を開いて止まるのも特徴のひとつ。
羽のふちの模様がレースの飾りみたいで可愛いですよねぇ。
幼虫ちゃんのご馳走はヤマノイモの葉っぱ。いつか会ってみたいです。
アップ画像
もうちょっと行って、ハート型の葉っぱに止まっていたのは
1〜2cmくらいの赤いカミキリムシ。

web検索してみると、アカハナカミキリの写真に似ています。
都市郊外でも見る機会が多い普通種だって書いてあったので、当たりかな?
幼虫ちゃんは松、ハンノキ、クヌギなどの枯木や伐採木を食べる…って、
この辺にはいっぱいあるわ。ますます当たりかな?
どれどれ〜ちょっと見せてご覧…って言う方には、
↓ アップ画像もご用意しました。ご確認いただけたら、幸いです。
アップ画像
赤いカミキリムシの側にいたのは、灰色の 同じくらいの小さめカミキリ。
下の薄い羽がはみ出ているのは飛んできて止まったばかり?
もしかして、脱皮直後で羽をしまう前?

こちらもweb検索したら、地味なカミキリムシっていっぱい居て迷ったんですが、
カタジロ ゴマフ(片白 胡麻斑)カミキリって言うのが一番似てるかなぁ?
このサイズだと解らないですが、この子、とっても毛深いんです。
特に、触角の白いところに生えている毛が目立ちます。そんなところが似ているから。
シイ、フジ、アカメガシワ、イヌシデ、オニグルミなどの枯木・倒木に集まる
…って、この辺にある木ばっかりだわ。当たりかなあ。
こちらにも↓ アップ画像もご用意しました。ご確認いただけたら、幸いです。
アップ画像
つぎは、ちょっと遅れてヤマユリを撮りに行った7/22。
枯れかけの葉っぱにつかまっているのは、この時期のお気に入り、べっ甲細工
みたいなササキリのおちびちゃん。

ちょっとぉ、飛んでいかないでよぉ。ちゃんと写真に収まって〜。
そうそう、一緒に写り込んでいる右上の葉っぱ。
この、つる性植物好きの私が、見たことのないつる草の葉っぱで、ビックリして
写真をいっぱい撮ってきました。web検索中です。後で記事にまとめますね。
でも先に、虫さんたちをご紹介。
この日出会ったカミキリちゃんはごつい系。主婦の嫌いなアレではありま
せんよ。

ギザギザ触角が格好いい ノコギリカミキリです。
3cmから4cmくらい有るから大きめだし、ごついし、見つけ甲斐有りです。
あ、でも、むやみに触るとかみつかれるそうです。気を付けなきゃ。

ごつい子なのに、幹へのしがみつき方が、超☆可愛いの。(^m^)
なぜだかいつも、木の幹の 低いところにしがみついています。
まさかの 高所恐怖症?
強烈な日向で見つけた地味なチョウチョはジャノメチョウかな。

警戒心旺盛で、あんまり近づかせてくれないんだけど…人通り少なくて
油断したかな。
そして最後は、ササキリちゃん、リベンジ画像。

可愛い写真が撮れて嬉しいな。
会うたびに大きくたくましくなっていくのもまた、見ていて楽しいですよね。
2009/ 8/11付 「小さな夏虫たち」 ササキリの幼虫
また来るね、隣町の夏虫ちゃん達、元気でね。
ブログ内関連ページ:
2007/ 5/30付 「5月に出会った虫」 アカガネサルハムシ
2010/ 7/23付 「北向きの斜面」の夏虫たち オジロアシナガゾウムシ
2007/ 6/29付 「6月に出会った虫たち」 オジロアシナガゾウムシ
2006/ 9/29付 「9月に出会った虫」 オジロアシナガゾウムシ
2011/ 5/30付 「5月に出会った虫たち」 ダイミョウセセリ
2009/ 7/29付 「シュウカイドウ」 ダイミョウセセリ
2009/ 8/11付 「小さな夏虫たち」 ササキリの幼虫
2008/ 7/30付 「夏の虫たち 1」 ノコギリカミキリ
2010/ 8/25付 「樹液に集まるチョウ」 ジャノメチョウ
2010/ 8/18付 「夏のチョウチョ」 ジャノメチョウ