まあ、と言っても、始まりが遅かった大学生の娘は、当分、普通に登校
するそうですし、部活動を続ける予定の息子は、いつも以上に洗濯物を
出すでしょうから、まあ、忙しいって言うか、いつもどおりって言うか…
まあ、そんな感じです。
節電と省エネの夏、引き続き頑張ります。p(^へ^)
7/15に隣町の公園で撮ってきた写真シリーズ、夏草を訪ねて歩いていて、
今回、気になったのはヤブカンゾウがやけに元気だって言うこと。

いや、良いことですが、一重咲きのノカンゾウは見あたらないし、
何よりいつもなら、うげって言うほど付いているアブラムシが居なくて、
どの株も、健康元気で生き生きして居るんです。
隣町の公園から、裏の北向きの斜面へ通じる谷の道。
前回通ったときには見かけなかったキツネノボタンが一本だけ咲いていました。

雨の後だけ現れる枯れ沢に、以前は沢山あったんだけど、今年はまだ一本だけ。

ツヤのある黄色い花びらも良いけれど、このトゲトゲした実も可愛いんですよね。
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。
2009/ 7/ 4付 「キツネノボタンなど」
よその庭先では鉢植えのホスタ(大葉ギボウシ)が咲いていますが、ここの
去年は見かけた ↓ コバギボウシはまだお花の穂も上げていませんでした。
2010/ 7/16付 「北向きの谷の花」
そう言えば、お向かいの山野草ファンのお宅からタネが飛んだのでしょうか。
それとももともと持っていたものが徐々に増えてきたのでしょうか。
比較的日当たりの良い斜面の途中に、オカトラノオが咲いていました。

お山の花と思っていたから、ここで会えると嬉しいです。
サクラソウ科の多年草。高原の草むらでよく、白い花の穂を風がなくても
風になびかせているのを見かけますよね。
もちろんヒヨドリバナも咲いていました。

こちらも高原でよく見かけるお花。蝶々に人気のお花ですが、今回も、
また、ヒメウラナミジャノメが来てました。

5月に撮ったから通りすぎようとしたら、さっとポーズを決めてくれたので、
また一枚。地味だけど、お花と一緒だから、その地味さがイイ感じに見えます。
シックな装いって呼んでね(^^)vって言われそうです。
2011/ 5/30付 「5月に出会った虫たち」
さて、公園の裏口をでて北向きの斜面を歩き始めて、この日 目立ったのは
ヤブカンゾウのオレンジ色の花。

心なしかいつもの年より数も多いような気がするし…。いや、悪くはないん
ですが…いつもなら白いアブラムシがいっぱい付いて、少しでもましな花探して
うろうろするところが、
どの花見てもきれいだな ♪ 状態で…何だか勝手が違って。おろおろ。(^^;)

ほら、こんなに綺麗。どこがどうなっているのか解らないくらい複雑な花びらの
出方ですね。八重咲きが2つくっついているだけのはずなんだけど…。
いえ、じつはね、元祖のカンゾウ(萱草)がある中国では、つぼみを生や乾燥に
して、金芯菜という名で高級食材として扱うんですよ。でも、いつも見てきた
つぼみは たいていアブラムシでいっぱいで、とても食用って言う連想が
出来なかったんですが、今回は、ふうむ、このつぼみが美味しいのか…
体に良いのか…って思っちゃいましたよ。
アブラムシ抜きなら、美味しそうに見えてくる…かな?(^v^*)
でも、いつもと違うと、あのアブラムシが気になっちゃって、探して歩くしまつ。
一箇所だけ ↓ 見つけてほっとしたり…

いや、なんでしょうね。まあ、ひとつには最近、この辺も虫の数が減ってないか?
って言う不安をじわじわと感じているってことなんでしょうけれど…。
居れば嫌がり、いなけりゃ探す…何やってんだか…って、

お気に入りのちび虫アシグロツユムシの幼虫ちゃんに笑われそうです。
ううん、なんでもないよぉ。それにしても、君、やっぱり綺麗だねえ。
足長いし。
近所の公園を見ていると、ヤブカンゾウはもう終わって、オニユリに
取って代わられそうです。北向きの斜面は日当たりが悪くて、ちょこっと
遅れ気味にあるけれど、もう主役は交代しているかもですね。
因みに、7/15に見に行ってきたときのオニユリのつぼみはこのくらい。

夏の花の女王様、ヤマユリはこのくらい

もう咲きそうですよね。台風の雨風に傷んでないと良いけど。
木の陰の奥の方に、気の早いとっても小さい花が一輪咲いていました。

今年が初めてのお花なのかな。それとも日陰で栄養が足りないのかな?
ちゃんと撮れないくらい遠くに咲いていました。
今度はヤマユリとオニユリを撮りに行かなくちゃね。
ブログ内関連ページ:
2009/ 7/ 4付 「キツネノボタンなど」
2010/ 7/16付 「北向きの谷の花」
2011/ 6/27付 「ホタルブクロの道」 葉っぱだけ
2010/ 7/21付 「ヒヨドリバナと柚香菊」 ヒヨドリバナ
2008/ 8/22付 「栃木の山で出会った花 2」 山のオカトラノオ
2011/ 5/30付 「5月に出会った虫たち」
2010/ 7/17付 「今年のヤマユリの花」
2009/ 7/12付 「ヤマユリ開花」
2008/ 7/18付 「ヤマユリとヒヨドリバナ」
2008/ 7/24付 「オニユリとヤマユリ」
2007/ 7/21付 「ヤマユリ」
ヤブカンゾウは、アブラムシがよく付いていますよね。
確かにアブラムシのいない花はとても綺麗ですね。
ヤマユリも咲き始めているようです。
電車の車窓から見ることができましたが、今年は近くで見ていません。
私も見に行きたいと思っています。
先日のお散歩で可愛いなぁと思っていたところでした。
ありがとうございます^^
金針菜は食材として売っているものを、
生・乾燥ともに食べたことがあります。
鉄分が非常に豊富とのことで、
鶏肉と一緒に炒めたり、スープにしたりするとおいしいです♪
乾燥物は干ししいたけを爽やかにしたようなお味・・・、
結構だしが出るので戻し汁も使えるんですよ〜。
ここ数日の涼しさで、バテた体もちょっと回復しそうですね。
はい、ヤブカンゾウにはアブラムシがつきものですよね。
避けるのに苦労するくらい。(^^A)
今年はそれが少なくて、お花は綺麗に撮れるけれど、
なんだか気になりました。(^v^;)
ヤマユリ、確か、県花じゃなかったですか?
そちらの方が本場かな。
うちの方、だいぶ終わっちゃってます。
早く見に行ってください…、なんちゃって。(^o^*)
順調におさんぽされて居るみたいですね。(^v^*)
あ、アシグロツユムシちゃんがお目にとまりました?
ビーズ細工みたいな綺麗な虫さんでしょ?
お気に入りなんです。
今日はもう一種類のお気に入り、べっこう細工みたいな
ササキリのおちびちゃんに遭遇して、幸せな気分になりました(〃▽〃)。
お勧めです。
お、さすがですね。金芯菜のお味をご存じとは。
お花のつぼみなのにだしが出るとは〜。φ(._.)メモメモ
いずれ挑戦してみたいです。
はい、涼しくて回復したんですが…またあの猛暑に遭うのかと思うと
(ーーA)ああ、辛い…デス。