ちょこっと買い物に出たときにも濡れずにすみました。有り難いけど油断は禁物。
まだ台風は近くにあるので、特に今夜、また風雨が強まりそうという予報です。
海にも山にも近くない私が言う事じゃないかもしれませんが、引き続き、ご注意
下さいね。
さて、あの木に咲いていた花、あの後どうなったかなあ…いつもおさんぽしている
公園の様子はご紹介しましたから、今度は隣町の公園と裏の北向きの斜面のお花を
見てみましょう。
7/15に隣町の公園にで撮ってきた写真シリーズ。今回は、栗の木から。

残念、また、イガイガになっちゃっていました。もうちょっと早い段階を見たいと
思っているのになかなかタイミングが合いません。
先月、記事にしたのは6/20ですが、栗の花を見てきたのは6/10。
2011/ 6/20付 「栗の花」
そして今回は、7/15に見に行ってきました。
先月目立っていた白いヒモのようなおばなが散って、目立たなかった小さな
めばながイガイガボールになっていました。

まだまだ直径3cmくらいの小さなもので、めしべの柱頭かなと思われる色の違う
部分があります。トゲはまだそんなに固くなくてほんと赤ちゃん ♪ って感じ。
可愛いなあ。
また今度、小さいめばなからこのトゲトゲボールの間を埋める写真を狙って通い
たいと思います。
さて、公園を歩いていて気づくのはそこはかとなく漂う良い香り。なんの匂いかな?
ああ、まだ、リョウブが咲き残っていました。
2011/ 7/ 6付 「リョウブ開花」

香りの系統から言ったら百合系かな。百合はすでに咲き始めているし、これから咲く
クサギの花も百合系の香りだなあ。虫さんへのアピールのために香りを統一したり
すること…有るのかなあ? とにかく、公園全体がほんのり良い香りで嬉しいです。
どこにもあるけれど、ここにも咲いてたエゴノキにも可愛い実が下がってます。

つぼみも実も同じ形。卵みたいな綺麗な形です。
2011/ 5/20付 「エゴノキの花」
この実にアブラムシがついて猫の足みたいな虫こぶに変わったり、牛顔の ↓ ゾウムシが
付いたりします。居ないかな?
2010/ 7/23付 「「北向きの斜面」の夏虫たち」 ウシヅラヒゲナガゾウムシ

熟すと皮がむけて中からコーヒー豆みたいなタネが出てきます。里山の女の子たちは
それを集めてお手玉にしたり、ままごとに使ったりしたそうです。
こちらもどこにでもあるミズキ。
お花の後は緑の実が付いていましたが、色が抜けてきました。
秋の濃い紫の色付きに向けて準備が始まったんですね。

一度白くなって、水彩絵の具で付けたような優しい色から少しずつ彩りを変え、
夏の終わりには赤い柄に黒っぽい実へと熟していきます。
隣町の公園の裏の北向きの斜面。ここならではの木はウワミズザクラ。
バラ科サクラ属。山野に生え、高さ20mほどになる落葉高木で、
別名はハハカ。
ブラシのような白い花を咲かせ、たくさん落ちましたが、たくさん実っても居ました。

夏のうちに赤くなります。
つぼみや若い果実を塩漬けにして、山菜としても利用したそうです。
最後はヤマウルシ。
なかなか名前が解らなかったけれど、解ってしまえばつい目を惹いちゃう
魅力的な葉っぱ。
地味だけどたっぷりのお花を咲かせた後は、灰色のゴールを目指して実を
熟していきます。

葉っぱの陰だけど、ツブツブがいっぱい下がっているのが解ります。
秋深まるとオレンジ色に染まる紅葉がみごとなんですが、すでに一部、
色付いちゃっていました。

予告編みたいな葉っぱですが、夏を飛び越えて、秋をお楽しみに。
7/15に隣町の公園にで撮ってきた写真シリーズ、次はヤブカンゾウと
百合のつぼみの様子を。…もう咲いちゃっているかな?
そうそう、今日久しぶりに、息子の砂場友達のお婆ちゃまに会いました。
毎日のように顔を合わせていた頃連れていたおチビさんたちの近況を
話し合いましたが、同じように背が伸びて、同じように無口になっている
ようです。お砂場で遊んでいた頃には、こんな日が来るって想像できな
かったですが、やっぱり、同じように高校生になって居るんだなあ。
当たり前だけどおかしかったです。
ブログ内関連ページ:
2011/ 6/20付 「栗の花」
2011/ 7/ 6付 「リョウブ開花」
2011/ 5/20付 「エゴノキの花」
2010/ 7/23付 「「北向きの斜面」の夏虫たち」 ウシヅラヒゲナガゾウムシ
2011/ 5/ 7付 「ミズキ 開花」 今年の花
2011/ 4/30付 「名残のヤエザクラ」 今年のウワミズザクラの花
2009/ 8/ 5付 「準備中の木の実」 ウワミズザクラの実、ミズキも
2007/ 4/23付 「ウワミズザクラなど」 基本情報
2011/ 5/22付 「隣町の公園の木」 ヤマウルシの花
2009/11/11付 「ヤマウルシ」 基本情報