ちょっとでも良い年になるようにがんばりたいと思います。
とりあえずは、体が資本と言うことで、水筒持っておさんぽしてきました。
汗だくです。(^^A)。
あ、でも、今夜は気温が下がるそうです。寝冷え注意ですぞ。(^v^)
さて、暦の上での半夏生を前に公園に隣接した小学校の裏庭で、ドクダミ科の
ハンゲショウが葉っぱを白くしていました。

ドクダミ科ハンゲショウ属。お花の時期に合わせて、葉っぱを白くする草。
裏は緑のままなので、半化粧とか、片白草とか呼ばれます。
雑歴のひとつ、半夏生の頃に花を咲かせるから、と言う説もありますが、
そのハンゲ(半夏生ず:気に毒が満ち、ハンゲという毒草が生える頃)は、
サトイモ科の ↓ カラスビシャクのことだとも言われています。

2010/ 7/ 2付 「半夏生」
2009/ 7/ 2付 「半夏生(ハンゲショウ)」
毎年のようにその話は取り上げているので、今回は別の話にしましょう。
まだちょっと早かったかな、お花の穂はまだ固いけれど、葉っぱは白くなって
きたところ。

ちょこっと日陰気味なところが好きですね。涼しげに、白くぼやっと目立ちます。
今日もう一度写真を撮ってきました。お花はしっかり咲いてますけど…
地味で、花びらが無く穂に直接おしべめしべが並ぶ簡単な造りです。

葉っぱの方が目立ってますね。こんなに白くした葉っぱも お花が終わると
だんだん緑に戻っちゃうんです。
で、ドクダミって ↓ こんなでしょ。ドクダミ科ドクダミ属。

普通のお花とハンゲショウの中間って感じがするじゃないですか。
こんな風にして、お花って進化してきたのかな?なんて思うのですが、図鑑には
何とも書いてはありません。(^^A)ほんとはどうなんでしょ。
そう言えば今年はいつもおさんぽしている公園の山野草の花だんの端っこで、
八重咲きのドクダミを見ましたよ。誰かが植えてくれたのかしら。およその
ブログで時々見ていたから、実物に会えてとっても嬉しかったです。

本当は しべが並んでいなくちゃいけないところに花びら…っていうか総苞片?
が、いっぱい並んでいて綺麗です。
でもこれじゃ、タネを作る器官が足りません。野生ではやっていけませんね。

でも、綺麗だからわざわざ植えて育てる人が居て…こうしてうらやましがる
人(私)が居て、わあ、咲いてたんだ、じゃあ、写そう…って話になるわけです。
この白い花びらみたいに見えるところ、元は葉っぱ(苞)だったんだな〜って
よく解るのは、こんな ↓ お花を見つけたときですよね。

あーぁ、先祖返りしちゃってるよ。だいじょぶかな?
そうそう、葉っぱの縁取りの赤いところもちゃんとドクダミと一緒。

普通のドクダミは臭いだなんだと文句を言われつつ、草刈りの対象になっている
のに、ちょっと花びらに見える部分が多いと、花だんに植えられて大切にされ
ちゃって、美人って得よね…って(^m^)ことじゃ無くって、
この形にすると虫さんへのアピールに効率が良いぞって解って、だんだん今の
お花の形に進化してきた…なんて、素人考えですかね。(’’?)
まだまだ、うっとうしい日は続くけれど、梅雨時って何でか、好きなお花が
次々咲いてくれるんですよね。
芝生で、可憐な姿を見せてくれていたネジバナも、そろそろ最盛期。
こちらは、駐車場の片隅で見た大株。公園だと、出ても踏まれたりしますが、
駐車場の端で、誰の目もひかなかったのかな?

一箇所から6本の花の穂が立っていました。
そう言えば、その昔、小学生だった娘が、随分、丈の高くなったネジバナを
花束にして持って帰ってきたことがありましたっけ。こんな風に咲いていた
のを摘んでくれたのかな。

地面から生えた花束みたいなネジバナでした。とってもゴージャス。
そうそう、いつもおさんぽしている公園では白っぽいのも見つけましたよ。

真っ白…って言って良いのかな、とっても薄いピンクなのかな。
微妙な色でした。(^^;) でも綺麗。毎年、ひと株かふた株くらい見つけますかね。
白いネジバナ。見つけると嬉しいけれど、全部が白い花だったら、こんなに
ネジバナに心惹かれないかもしれないなあ…とかなんとか、どうでも良いことを
思いつつ、健康さんぽを続けるのでした。
どんどん気温が上がるから、暑さ対策に気を付けて、健康的に夏を過ごしましょう。
がんばろう、私。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
2010/ 7/ 2付 「半夏生」
2009/ 7/ 2付 「半夏生(ハンゲショウ)」
うらやましく拝見しました。
ハンゲショウもドクダミ科なんですね。
この時期の植物は、
季節感にあふれたものが、とくに多いように
感じます。
手術後3カ月。まだまだ元には戻りませんが
なんとか折り合いつけてすごしています。
すこし落ち着いたら、また、道ばたの植物に
目が行くようになりました。
検索していると、しょっちゅう
はもようさんにアタリます。
こちらは、ネジバナ、今が盛り。
ちょっと遅いかな。
体調を戻すのは、時間も根気も必要で 大変な作業だと思います。
でもそのストレスに、耐えたりやり過ごしたりするすべや知恵を、
私たちは今までの人生の中でいくつも手に入れているはずと
思うんですよ(^-^)。
焦らずに、ゆっくりじっくり取り組んでくださいね。
道ばたの植物に目がいくようになった ♪ なんて、素敵な兆しですね。
しばらくは過ごしにくい日が続きますが、十分に休養をおとりになって、
健やかにお過ごしになれますように。お祈りしています。(^▽^)
白いネジバナは、多くはないですが、結構混ざっていますよ。
見られると良いですね。(^^*)