スコールみたいなにわか雨も二度ほどありました。朝は昨日の熱気が
残っていて 蒸し暑かったけれど、だんだん気温が下がってきました。
あしたは10℃くらい下がるそうです。寝冷えしないよう、どちら様も
お気をつけ下さいね。
さて、いつもおさんぽしている公園にも、夏草がどんどん茂り始めて
います。前回ご紹介してからまた追加で咲き始めたものをいくつか
並べてみますね。
アメリカ大陸からやって来たマツヨイグサ一族の中では、最近、急に数を
殖やしているコマツヨイグサ。

私がおさんぽに出るのは午前中ですので、会えてもこのくらいのしぼみかけ。
近所の野の花 6月分
2011/ 6/17付 「ネジバナ咲いたよ」
2011/ 6/ 9付 「春の花と夏の草」
まあ、背が高くなる他の仲間とは違って、地面を這うように広がる時点で、
原物を見れば迷いっこ無しなんですが、
コマツヨイグサの特徴のひとつは、黄色く咲いてしぼむと赤っぽくなるところ。
はい、撮ってきました。

これがコマツヨイグサの特徴です。
ちゃんと開いているところは過去記事でご覧下さいませ。
2009/ 7/20付 「コマツヨイグサ」
マツヨイグサの仲間はひとつ残らず帰化植物なんですって、最近、次々に
帰化していますよね。最近の日本の気候が、ふるさとの気候に近づいている
って事なのかしら?
気の毒な名前の野草と言えば、こちらもです。有名な植物学者さんと出会った
場所がたまたまそこだっただけなのに、未来永劫、その場所の名前を付けて
呼ばれちゃう運の悪い花、ハキダメギクです。

まあ、地味な花ですけど。 キク科コゴメギク属、北アメリカ原産の1年草。
一応弁解しておくと、好きなのは ゴミ捨て場じゃなくて、栄養分の豊富な
土地です。お花としてはグルメな方なんです。
よーくよく見れば可愛いですよ。汚い場所が好きな花だなんて、誤解しないで
くださいね。よく見ちゃったときの記事はこちら ↓
2008/ 6/27付 「小さい花 2」
ちっちゃいお花仲間はこちらのイヌタデ。

つぼみも花も、実まで同じピンクで、効率よく虫さんにアピール出来る省エネ
仕様の花の穂をお持ちです。
着回し上手のおしゃれさん、またはいつまでも若々しいアンチエイジングの鑑。
見習いたいものです。
2010/ 6/ 9付 「道ばたのちっちゃい花」
新しく咲く花と同時に、5月から引き続いて咲いている花もありますよ。

ムラサキツメクサです。
何だかとっても綺麗だったので撮ってきました。後ろにはたくさんのドクダミ
が、お星様のように写っています。
綺麗な時期が長くて良いなあ。
そうそう、ヤブジラミも咲き始めました。

セリの仲間らしい、爽やかな姿。
小さいお花ですが、ちゃんと見ればなかなか綺麗です。

一足早く咲き始めていた、オヤブジラミの方はもう、あらかた、実に
なっちゃって、赤くもなって秋の風情。

このトゲトゲした実がひっつき虫になって、なかなか取れないから
あの迷惑な害虫の シラミと一緒にされちゃうんですよ。
でもね、被写体としてはとっても綺麗だと思いますよ。
もうひとつ、お花を見た草のその後をお知らせしておきます。

いつもおさんぽしている公園で見かけたマムシグサ。今年もひと株、実が
出来ました。
去年は綺麗に赤くなる前に刈られちゃったし、今年もたぶん刈られちゃうと
思いますが、何とか赤くなるまで無事でいて欲しいと願いつつ見守って
いきたいと思います。
ラストは山野草の花だんの蛍袋。

ここにはヤマホタルブクロの白い花が植えられているんですよね。
毎年撮っているおなじみの花です。
隣町の北向きの斜面でも撮ってきてありますので、それはまた後ほどご紹介
しますね。
2011/ 6/18付 「夏待ちさんぽ」 隣町の株、つぼみ
じつはこの花にはちょっとした思い出があります。
それはまだ、写真を撮り始めたばかりの頃、しゃがみ込んで一生懸命カメラを
構えていたら、知らないおじさまに「あっちにも咲いてるよ」って教えて
いただいたんです。ええ、"教えて"くださったんです。間違いなく、善意で。
もしかしたら同好の士を見つけて嬉しくなったのかもしれないし…。(^^;)
ああ、それなのに、私ったら、おじさまがひくほど ギョッとしちゃったんです。
悪いコトしたみたいにあわてて逃げてくおじさまを見送って、
気の毒だったなあ。傷つけちゃったよなぁと深く反省いたしました。
思い出すたび申し訳なくて(^^A)。その時撮っていたのが、まさにこの
白いヤマホタルブクロ。
それからは、話しかけられたらちゃんと 愛想良くお答えすることにしています。
ごめんね、おじさま。どんな方だったか、もう、思い出せないけれど。←おいっ!
ブログ内関連ページ:
近所の野の花 6月分
2011/ 6/17付 「ネジバナ咲いたよ」
2011/ 6/ 9付 「春の花と夏の草」
1年前
2010/ 6/ 1付 「春から夏への道ばた」
コマツヨイグサ
2009/ 7/20付 「コマツヨイグサ」
2009/ 6/ 8付 「マツヨイグサ属の花」
ハキダメギク
2008/ 6/27付 「小さい花 2」
イヌタデ
2010/ 6/ 9付 「道ばたのちっちゃい花」
ムラサキツメクサ
2010/ 5/27付 「のはらひめ」
2009/ 9/29付 「ヨモギの花と葉」 名残の花
ヤブジラミ
2006/ 7/ 6付 「ヤブジラミとオヤブジラミ」
オヤブジラミ
2011/ 5/15付 「5月の道草」 オヤブジラミ
2008/ 5/22付 「オヤブジラミと父子草
マムシグサ
2009/ 5/14付 「マムシグサ」 初めて気づいた年の花
2011/ 4/28付 「クチナシグサ」 今年の花
ヤマホタルブクロ(近所の公園)
2010/ 6/10付 「池とその周りの住人たち」
2008/ 7/ 7付 「ホタルブクロの花」