まだ梅雨明け宣言はなく、朝から雨が降っていましたが、
小降りになったすきに、我が家毎年恒例の「夏休み早朝さんぽ」に行ってきました。
いつもは、母が1人でおさんぽしている公園ですが、夏休みの間は、
何もなければ、毎朝親子3人でおさんぽすることにしているんです。
そこでいつも見かけるのが、木の幹にしがみついた 小さなセミの抜け殻。
指の先程の小ささで、全身くまなく泥まみれ、ずんぐりむっくりしています。

これはニイニイゼミの抜け殻です。
実は、この写真は前に撮ったものですが、たいていはカシの木の下の方、
地面から2〜30cmの低い位置でみつかります。
今年はまだ見つけていないんですけどね。

幼虫の姿は 殻から類推できますが、(まるまるしていて可愛らしいですよね)
成虫の方は、居るのは解っていても、姿を見ることは有りませんでした。
去年はアブラゼミとミンミンゼミをブログに載せましたので、
成虫を見てみたいんですけどね。
ところが、今日、水たまりで、息子が拾っちゃったんですよ、セミを。
ほら、この群雲模様のはね、間違いようもありません、ニイニイゼミです。

水たまりの中で、足を上に向けて、じたばたして居たんですって。
どうしちゃったんでしょうね。
梅雨明けと同じ頃に羽化するはずだから、まだ、羽化したての若いセミのはず。
鳥にでも追われて墜落しちゃったのでしょうか?
とりあえず、持ち帰って写真撮影におつき合いいただきました。
一枚目の写真、片手あげちゃって、ちょっとユーモラスですが、
飼育ケースの中で 壁に登ろうと一生懸命なところです。
ごめんね〜、でも、あわてて飛びだしても外はまだ強い雨が降ってて、
せっかく乾いたはねが濡れちゃうよ〜。
前足が太くてたくましいのに比べて、後足は細くて弱々しいんですね。
前足でがっちり木にしがみつくのかな?
このように落ちていたんです…と、拾ったときの状況を再現。(^^;)

驚いて、死んだふりしてくれたので、じっくり観察。
ニイニイゼミは 小さい上に、同体が短いです。
胴体は、メスの方がすんなり細くて、オスの方が横幅が広いんですよ。
鳴くのと鳴かないのとで、体のつくりが違うって言うことかな?

ふむふむ、この子はオスのようですね。
…ニイニイゼミの兄さん…ということデスな。(^^)へへっ
写真のニイニイゼミちゃんは、雨が小降りになるのを待って 外に出したのですが、
鉢植えの枝にしがみついたまま、飛びません。
寒すぎるのかな?お腹空いてないのかな?
4年も土の中にいて、やっと大人になれたのに、こんなに雨続きだなんてついてないね。
ええっと、詳しい説明は、生き物好きなお兄さん 006さんのブログ
「ikimonodaisuki!」のニイニイゼミ記事に書かれています。
とっても良く まとまっているので、興味のある方と夏休みの宿題のために検索中のちびっ子は、
見ておくようにして下さい。(^^)
006さん♪ 勝手に紹介しちゃいましたので、ヨロシク〜。
今年も始まった夏休み恒例の早朝さんぽ。
体力が不足ぎみのわが子達のために 娘が小学校に入った年にはじめました。
小さい頃は、起こして連れていくだけで けっこう大変だったのですが、
去年は積極的にジョギングもしたし、
帰ってからも、私が着替えている間に、朝食の用意をしてくれたりと、
大変な成長が伺えました。今年はどうなることやら楽しみです。
早く、セミしぐれが似合う、青空が見たいですね。
ブログ内関連記事:
2005/8/21付 セミの観察 その2
2005/8/7付 セミの羽化
セミの羽化を見ようと誘われたこともあるのですが、早起きが苦手なのと藪蚊嫌いとが重なってまだしたことがありません。今年はなんとか頑張ってやってみようかな、っと。
例年ならうるさくて夜も寝られないって感じですが・・・
今頃、土の中で梅雨が明けて温度が上がるのをまだかまだかと大渋滞しているのかな?
しかし、早く梅雨あけてくれないかな〜(><)
朝から芭蕉・・・柄に会わないことをしてしまいました(笑い)。
こちらではアブラゼミの抜け殻を見ますが、まだ鳴きません。
勝手に紹介ありがとうございまーす!
そちらこそ詳しく観察されてて、なるほど〜、ですよ。
はもようさんの夏休みの宿題はこれでOKでしょ〜^^
気をつけないと息子さんに持ってかれますよーーー
あはは…「いい」のかなぁ?
「いい」加減の方には自信があるんですけど。
セミの羽化ですか…、早朝も良いですが、私が去年ブログに載せたのは
夕方に見た羽化の様子でしたよ。
羽化するセミを初めて見たのは小学生の頃でしたが、
ものすごく綺麗で感動した覚えがあります。
ひろしさんもぜひ今年、実物を見てくださいね。
遅いですよね。今年はまだ梅雨明けもしてないし…。
そっか、土の中で、まだかまだかの大渋滞中だったのか…。
私は今年一度、セミの声を聞いているのですが、
そのあと肌寒くて雨の強い日が続いています。
そんなに長く生きていられないのに、大丈夫なのかなぁ?なんて思いました。
朝から芭蕉…って言うことはリンク先の006さんの記事も見てくださった
…と言うことですか?
ね、ちゃんと丁寧にまとまってますでしょう?
私…アブラゼミの抜け殻は、まだ見ていないです。
早く会いたいけど、雨の中で羽化しちゃうのも可愛そうですよね。
ええっ、私にも宿題があったんだ。
たいへん〜。
息子に持ってかれないようにしまっとこう。(^^)ふふふ…
今後ともヨロシクお願いしますね〜。
今日も雨が降ったりやんだりでしたが、セミの声が少し聞こえました。
地上で出てから、いくらも生きられないのだから、
せめてお天気のいいときに精一杯鳴かせてあげたいのですが…。
ニイニイゼミは 私にとっては、
抜け殻だけは良く見るセミ でしたが、
ディックさんには、まず最初に鳴くセミ だったんですね。
鳴き声も地味なようですが、今年は気をつけて聞こうと思いました。(^^)
へえ、捕まえやすかったんですね。
うちの近所だと、アブラゼミの方が捕まえやすいような気がします。
木の低いところでも、人のそばでも気にせず鳴いてますもの。
ニイニイゼミは、羽がまだら模様の保護色で、
鳴き声も地味目だそうです。
目立たなくして、生き残って来たのかな?なんて思いました。