行きそびれました。午後からビックリするほど良い天気になりましたけど
しかたない、あとで体操しておきましょう。
待ちに待ってた春が過ぎて、本格的に暑くなるちょっと前、
次のお楽しみは道ばたに咲くノビルの花。

郊外に住むようになってから親しくなった花です。今年も5月のうちから
そわそわわくわくしてました。
春まだ浅いうちから葉っぱを出して道ばたでもしゃもしゃしていた野の蒜、
ノビル。極細のワケギみたいな草ですよ。ちぎるときっちりネギ臭いし。
葉っぱは、ゲリラ方式で栄養を取り込むタイプで、周りに草が生い茂らな
ければ、春でも秋でも、草刈り直後でも、出てきてもしゃもしゃ。
周りの草が増えると いつの間にか見えなくなって…。
だから、長期で同じ場所を見ていると、動きがあって親しみの持てる草
ですね。(^^*)
地面の下には超ミニ エシャロットみたいな球根(根茎)が有って、これを
ちょこっと湯通ししてお味噌付けて食べると美味しいんです ♪
うちの娘も、小さい頃には時々摘んできてくれました。
一緒に咲いてたアメリカフウロがタネになり、

ヘラオオバコも目立つようになる頃、

ノビルも、極小 葱坊主みたいな花茎をもたげるんですけど、ここから、
花になるときと、むかごになるときがあって、ちょっとした
くじ引き気分を楽しめるんですよ。

お花になる時ばかりでないのが 目を惹き、気を惹かれちゃう要因でしょうか。

だってねえ、つぼみの段階でここまで綺麗だったらやっぱり、お花に咲いて
欲しくなりますよねえ。
こんなおちょっこちょいなあわてんぼを見ると、

タネはめったに出来なくて、もっぱらこのむかごで増えるそうなので、
むかごの方が手っ取り早いのかな。
いやいや、でもでも、やっぱりお花の写真が撮りたいのよと、やきもき
しながら通っちゃうんですよねえ。

6月の声を聞くとぼつぼつお花が見られるようになります。
全部お花の株が一番良いんだけれど、半分むかごとか、8割がたむかごとか
いろんなお花を転々として、その年の美人さんを探します。

車がばんばん通る道ばたで、ちょっとの風にも揺れる細い茎の上の四方八方
向いた小さな花。なかなか難しい被写体なのも良いのかな。
そしてやっと撮れる 綺麗な紫色の花。

ノビルのお花の写真が今年も撮れました。
今のところ、この子が一番の美人さんです。我こそはと思うお花は背伸びして
合図してください。まだまだ、美人さんを探していますよ。(^v^*)
ノビルのお花は、HPを開設してまもない頃、web日記に初めて写真を載せた
お花です。あれからなんと8年ですよ。web日記をブログに移行してからでも、
6年。いやぁ、月日の経つのは早いものですねえ。
そんなわけで、ノビルのお花はこのブログにとって、開設当初を思い出させる
節目のお花でもあるんです。
ここのところ、また、アクセス数が増えまして、とうとう500件を超える
日が混ざるようになったんですよ。同好の士が増えてきたのかなと思うと
嬉しいです。
さあ、また新しい年に向けて、頑張ります。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
2010/ 6/ 8付 「6月の花」
2009/ 6/ 4付 「ネジバナ開花」
2009/ 5/29付 「雨上がりの草の花」
2009/ 4/ 1付 「期間限定の葉」
2007/ 6/19付 「ハナヤエムグラなど」
2006/ 6/10付 「ノビルの花」
web日記の写真
HP>「公園おさんぽ日記」表紙>古い日記帳>2003年6月の写真