た形になっちゃいましたが、初夏の爽やかな日を堪能できたと思います。
梅雨明け後の夏の暑さが気にかかりますが、気温の上昇に伴い衛生管理に注意して
元気に毎日を送っていきたいと思います。
HPの季節のごあいさつと日記の表紙の写真を新しくしておきました。どちらも
雨が似合うアヤメ科のお花です。雨も楽しむ6月に向けて、準備いたしましょう。
5月の始めにご紹介した後も、道ばたでは次から次へといろんなお花が咲いてます。
今日の記事ではあの後咲いたお花をいくつか、追加でご紹介します。
これはムシトリナデシコ。

ナデシコ科マンテマ属、ヨーロッパ原産の1〜2年草。
2011/ 5/15付 「5月の道草」
アメリカフウロ、ニワゼキショウ、オランダミミナグサ、キランソウ、
ハナイバナ、キュウリグサ、ニョイスミレ、オヤブジラミ
ムシトリナデシコとは言っても食虫植物ではなくて、茎の一部がべたべたして
いて、蜜をなめに来たアリさん等の虫を足止めしちゃうからだそうです。
とっても鮮やかで、ヨーロッパ出身にぴったりのお姿ですが、日本に入って
きたのは江戸時代と、結構、古いおなじみさんだそうです。
キキョウソウ
キキョウ科キキョウソウ属の一年草、別名はダンダンギキョウ。
茎一本にまるこい葉っぱが段々のように並んでいるからでしょうか。
お花は、雑草と言うには似つかわしくないほど綺麗。キキョウに似てますが
直径は1cm程度と小さいです。

2006/ 5/24付 「キキョウソウ」
なぜか、草むらは好まず、駐車場の端っこなどで、いつのまにやら芽を出して、
そう増えもせず、かといって減りもせずに現在に至っています。
ハナヤエムグラ。
アカネ科ハナヤエムグラ属の多年草、ヨーロッパ出身の帰化植物。
こちらは更に小さいお花。紫色で十字のお花です。

最近徐々に数を殖やしていますが、まあ、気づく人はまれでしょう…という
小ささです。
眺めるのには虫眼鏡が要りますが、可愛いお花ですよ。うちの近所では芝生で
咲いているのをよく見かけます。
ニワゼキショウ
アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草。
芝生の雑草と言えば、まずはこっちでしょうね。次々仲間が帰化している上に、
交雑もしやすく、分類が難しいそうです。

こちらは基本のニワゼキショウ。
同じ種とは思えないほど印象の違う色違い。赤紫でも白くてもニワゼキショウです。
お日様好きで、曇りの日にはお休みします。
道ばたでいろんな種類が一緒に咲いていたのでパチリ。

さすが基本種(?)、芽を出す場所を選びません。日当たりの良い公園の芝生にもちろん
日陰にも、道ばたにも、どこにでも芽を出して他の種類と共存しています。
ニワゼキショウ仲間のとりまとめのために日夜頑張っている…?…訳ないか。(^^A)
基本種の他には…こちら、大きいのは花じゃなくて草丈と実…という期待はずれな、
オオニワゼキショウ。

白い花にも見えるほど淡い紫色とお花のシャープな形が特徴的です。
このシャープさの秘訣は横から見ると解ります。お花が広がる前に一度、
きゅっとくびれて居るんです。 うう〜ん、くびれって…(-"-;)たいせつ。
オオニワゼキショウは、まだ公園には入り込んでいません。うちの近所では
とある道ばたの限られた場所でしか見たことがないんですよ。
それから、公園の木陰で大増殖中なのはアイイロニワゼキショウ。
こちらは年々増える一方です。

主に雑木林ゾーンの木の陰に、葉っぱを大きく広げています。
最近大株が増えるに従って、お花をたくさん付ける株が増えてきたような気がします。
見つけたばかりの頃はこんな風に全体像を撮ろうとは思いませんでしたもの。
お花の横顔は平べったくて、それもまた、特徴の1つになっています。
2010/ 6/18付 「ニワゼキショウの仲間たち」
2008/ 6/ 9付 「オオニワゼキショウ」
2008/ 6/23付 「ニワゼキショウにもいろいろ」
カタバミの仲間も、次々咲き始めました。元はどこかの花だんで可愛がられていた
だろうに…自由を求める心は誰にも止められないんだねえ…←と言うことではない。

ムラサキカタバミ
カタバミ科カタバミ属の多年草。南アメリカ原産の帰化植物。日本に来たのは江戸時代。

イモカタバミ
カタバミ科カタバミ属の多年草。南アメリカ原産の帰化植物。日本に来たのはずっと後。
両者の比較記事は ↓ こちらから。
2008/ 6/11付 「カタバミにもいろいろ」
2010/ 6/15付 「カタバミの仲間と桔梗草」
カタバミの仲間は園芸店では「オキザリス」と呼びますが、まあ、上の2種と同様に
自由を愛するタイプが多く、街中では、一軒が庭先に植えればあっという間に、
横丁一帯に同じ花が咲き誇っちゃったりします。
タネ買わなくても楽しめる…じゃなくて、花後の管理にご注意下さい。
そうそう、4/28にご紹介したクチナシグサの、クチナシの実にそっくりな実が熟して
割れていましたよ。
2011/ 4/28付 「クチナシグサ」 今年の公園の花

あの後たくさん広がって、お花もいっぱい咲かせたみたいです。
タコさんみたいいな、木のクチナシの 実みたいな、可愛い実がいっぱい並びました。
パカって割れて、中からタネがこぼれ出します。

へえ、こんな風になっていたんですね。
ゴマノハグサ科 クチナシグサ属、
関東以西の日当たりの良い草地や林内に生える半寄生の2年草です。
次の大発生はやっぱり2年後かな。
おなじみの草の花が次々咲いて、季節が移り変わっていくのを感じます。
だから飽きずに健康ウォーキングも続けられます。
今年も会えて嬉しいよ、ちっちゃい草の花たち。道ばたからもらった元気で
今日もまた、頑張ります。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
2011/ 5/15付 「5月の道草」
アメリカフウロ、ニワゼキショウ、オランダミミナグサ、キランソウ、
ハナイバナ、キュウリグサ、ニョイスミレ、オヤブジラミ
2010/ 6/15付 「カタバミの仲間と桔梗草」
2010/ 5/27付 「のはらひめ」 ムシトリナデシコ
2009/ 5/29付 「雨上がりの草の花」 ハナヤエムグラ
2009/ 5/27付 「ヒナキキョウソウとキキョウソウ」
2006/ 5/24付 「キキョウソウ」
2010/ 6/18付 「ニワゼキショウの仲間たち」
2008/ 6/ 9付 「オオニワゼキショウ」
2008/ 6/23付 「ニワゼキショウにもいろいろ」
2008/ 6/11付 「カタバミにもいろいろ」
2011/ 4/28付 「クチナシグサ」 今年の公園の花
2010/ 6/ 8付 「6月の花」 ハナヤエムグラ、クチナシグサ
2009/ 5/ 7付 「クチナシグサ」 公園の花
2007/ 5/21付 「クチナシグサ」 北向きの斜面の花