降っています。梅雨前線と台風のダブルパンチはかなり強力みたいですよ。
我が家は高台にあるので大丈夫ですが、崖や水面が近いお家にお住まいの方は
十分にご注意下さいね。
さて、今日に記事ですが、このあいだ、機嫌良くいつもの公園をウォーキング
しているうちに 足を伸ばしたくなって、いつもは行かない、ちょこっと遠くの
雑木林をのぞいてきました。
そうしたら、身近な場所では開花が遅れていたスイカズラが咲いていて、
大喜びで写真に撮ってきたんです。

雑木林なんて言っても、もうそのわずかな名残で、とっても狭い一画なん
ですが、植物の密度が高くていろんなお花が競うように咲いていました。
2種盛り ♪ 3種盛り ♪ の 食べ放題ならぬ見放題。良い香り嗅ぎ放題で
幸せなひとときを過ごしてきましたよ。香りはお届けできないけれど、
写真でお裾分けです。
圧巻だったのがこちらの白い花3種。

上からエゴノキの花、下からはスイカズラのつるが這い登り、でエゴの下、
自分の真っ正面はマユミの細かい花がびっしり。
エゴとスイカズラの良い香りがあたりいっぱいに漂っているんですが、
しつこくないんですよね。イイ感じに調和して、優しい香りになっていました。
一枚目の写真のように、数歩行けば今度はスイカズラとノイバラが競うように
咲いているし…。良いなあ。良いところだなあ。
あと何年,残しておいてもらえるかなあ。(^^;)
スイカズラ、綺麗でしたねえ。まだ咲き始めたばっかりで、こんな風に
真っ白い花もありましたよ。

寒い冬を、葉を丸めて堪え忍び、春の終わりに真っ白く香りの良い花を
咲かせるスイカズラ(忍冬)。初々しいですねえ。
2011/ 2/25付 「冬のつる性植物」
でも、下世話なおばちゃんは現実主義です。中国では白い花が黄色く
色変わりするのを金と銀にたとえて、金運上昇の縁起物とするそうです。

それならいっそ、金が多めのお花の固まりに 金運上昇(-人-)景気回復を
祈りましょう。お願い、金銀花、景気回復させてちょうだい。
そう言えば、頭上のエゴノキは景気が良かったですよ。

ハナムグリやコガネムシの類で千客万来。大にぎわいでした。
うんうん、良い兆しだ。
ね、マユミの粘り腰で頑張ろう、日本。

それにしても、いっぱい咲いているなあ。結構、結構。縁起がいいや。
調子に乗って他にも無いかなっと茂みの下をのぞいてビックリ。
あらま、こんな低いところにも白い花が咲いています。

2つずつ向き合う葉っぱに枝先の白い花…イボタノキの仲間ですね。
2008/ 6/ 4付 「イボタノキの花」 イボタノキ
大きさから言って西洋イボタノキ「プリベット」ではないかと思われます。
2007/ 5/26付 「公園の白い花」 西洋イボタノキ

ここにもつぼみがいっぱいだあ。
なんでですかねえ。過去記事を見ていただくと解るんですが、ここのところ
イボタノキも西洋イボタノキも、見つけるとすぐに刈られてしまいます。
隣町の公園でも、いつもおさんぽしている近所の公園でも、清楚な白いお花を
写真に撮るとすぐ、ばさっと刈られちゃって実までは写真に撮れません。

こんなに綺麗なお花なんだから、刈らずに咲かせておいて欲しいなあ。
エゴ、スイカズラ、マユミ、ノイバラ、西洋イボタノキ…白いお花を堪能して
ふと 腰を伸ばし、ヤブをのぞき込んでまた、発見!!です。
このつぼみ!!

あれ?どこかで見たような気がする。なんのお花が咲くんだっけ?

枝にお行儀良く並ぶ2枚ずつ向かい合った(対生)葉っぱ。
枝の先に並ぶつぼみ。ここにまた、白いお花が咲くんじゃないですか?
また近いうちに見に来なくっちゃ。楽しみだな。(^^*)
おまけ画像は、過去記事でも何度かご紹介している、道ばたの花だんのハマナスの花。

赤いのも白いのも植えられているけれど、基本はこちらの赤い花。

バラ科バラ属の落葉低木。先には北海道みやげでおなじみの赤い実がなります。
「ハマナシ」がなまってハマナス。

白いのは「白花ハマナス」という品種だそうです。爽やかですねえ。
夏の北海道へ行ってみたくなりますね。
雨は明日の朝まで続くそうです。十分警戒してください。どちら様も、災害に
遭われないようにお祈りしています。それから、どんなに気になっても、水の
そばには近づかないでくださいね。
楽しい夏を迎えるためにも、十分ご注意下さい。
ブログ内関連ページ:
エゴノキ
2010/ 9/ 2付 「隣町の木の実の様子」
スイカズラ
2011/ 2/25付 「冬のつる性植物」
マユミ
2005/12/20付 「マユミの実」
ノイバラ
2010/12/12付 「秋惜しみさんぽ」
西洋イボタノキ
2010/ 5/26付 「垣根の白い花」 西洋イボタノキ、スイカズラ
2009/ 6/ 2付 「常緑樹の白い花」 西洋イボタノキ
2008/ 6/ 4付 「イボタノキの花」 イボタノキ
2007/ 5/26付 「公園の白い花」 西洋イボタノキ
ハマナス
2010/ 6/16付 「地味めな白い花」 ハマナス
2009/10/23付 「色付く赤い実」
今年の「木に咲く白い花」
2011/ 4/30付 「名残のヤエザクラ」 ウワミズザクラ
2011/ 5/ 2付 「木の花 ぞくぞく」 ニワトコ、ニガイチゴ、オトコヨウゾメ
2011/ 5/ 7付 「ミズキ 開花」 ミズキ、白いライラック、コデマリ
2011/ 5/ 8付 「マルバアオダモの花」
2011/ 5/10付 「サワフタギの花」
2011/ 5/18付 「隣町の白い花1」 アオハダ、マルバウツギ、カマツカ
2011/ 5/19付 「隣町の白い花2」 コアジサイ、コゴメウツギ
2011/ 5/20付 「エゴノキの花」 ノイバラ、エゴノキ、エゴノキ、ハリエンジュ、ヤマボウシ
2011/ 5/23付 「白雲木と栃の木」
2011/ 5/25付 「ガマズミとネジキ」 ガマズミ、アオハダ、ネジキ、おまけのナツハゼ
2011/ 5/26付 「ウツギ談義」
2011/ 5/27付 「常緑樹に咲く白い花」
これまでの シリーズ 木に咲く白い花
2010年版 ↓ この記事から
2010/ 7/ 3付 「リョウブ 開花」
2009年版 ↓ この記事から
2009/ 6/29付 「リョウブの花」
2008年版は ↓ この記事から
2008/ 6/29付 「リョウブの花」
2007年、2006年版は ↓ こちらの記事から。
2007/ 7/ 2付 「リョウブの花」