午前中は、今年初めての軽装でいつもの公園へウオーキングに。じつは、省エネの
夏に備えて、とあるブランドの機能性ウェアを買ったので試してみたんです。
軽くて涼しくて良い気持ちでした。これで今年の夏の節電生活も快適に過ごせそう
です。いやあ、技術の進歩って凄いですね。
さて、待ちに待った「木の咲く白い花」の季節。早速 5/16に隣町の公園へ
見に行って来ました。結構いろいろ咲いていたので、2回に分けてご紹介しますね。
まずはマルバウツギ。隣町の公園で一番最近見つけた白い花です。

他の木が茂っていて、木の陰になるところに咲いています。
いやぁ、すっかり緑が濃くなって、まさにしたたるような新緑です。
こんな綺麗なところをのんきの歩かせていただける幸せ。感謝せねば。(-人-)
いや、本当はしなきゃいけない事なんて、いっぱいあるんですけれどみんな
放り出して、自転車飛ばして来ちゃったんですよねえ。←おいおい。
気持ちの良い木陰を歩いて見上げるとこんな景色。

アオハダです。モチノキ科モチノキ属、雌雄異株の落葉高木。
みずみずしくて丸っこい葉っぱがいっぱい。綺麗だなあ。
あ、お花がたくさん咲いてる。

だいぶ緑色に近いけれど、一応、白いお花としておこうか。
オスの木とメスの木に分かれるうち(雌雄異株)の、これはオスの木かな。
2007/ 5/29付 「アオハダのおばな」
2006/ 5/29付 「アオハダの花」 めばな
メスの木のめばなは、お花に見えないくらい地味だし、もっと早くに咲いてる
はずだから。
夏の終わりには、メスの木の 枝いっぱいに赤い実を並べます。
さて、最初の目当てはマルバウツギ。
ユキノシタ科の落葉低木マルバウツギ。別名はツクシウツギ。
科をまたいで沢山ある「ウツギ」と名の付く木のひとつです。
2009/ 5/30付 「マルバウツギ」
結構な大株です。本来は日当たりの良いところが好きだそうですので、この場所は
本意ではないかもしれませんが、今年も咲いてくれました。

木漏れ日でコントラストが強くて、写真に撮るも難しいけれど、とっても綺麗な
白い花が満開でした。
お花の真ん中がオレンジ色なんですよね。それとおしべの花糸が平べったいところが
特徴です。

およそのブログで紹介されていたから、そろそろ咲いたのかなと見に来たんです。
こんなに状態の良いときに見に来られて良かった。
お花のあとは地味な乾いた実になります。
さて、次は、日向のカマツカを見に行っちゃうよ。
隣町の公園には 谷の底の日陰と崖の上の日向に カマツカが育って居るんです。
日陰のカマツカはもうだいぶ前にお花を終わらせて、今は実の準備に入っています。
日向のカマツカはゆっくりつぼみを育てていました。

バラ科カマツカ属の落葉小高木、カマツカ。
材が固くて丈夫なので、田畑を耕す鎌の柄(つか)にしたのが、 その名の由来。
別名は牛殺し。毒があるんじゃなくて、それほど固いというたとえ、または、
牛の勢いを殺して、誘導に使ったから。
隣町の公園の 日向のカマツカは、なかなかの大株なんです。

大株いっぱいに白い小花が満開。もちろん、開店前から詰めかけていたお客さん
達の羽音(?)が、ブンブンうるさいほど。みんなすばしこくてカメラには
収まらないけれど、大盛況でした。
今回は満開だったせいか、リンゴによく似た良い香りも漂っていました。

可愛いこの花、秋には長めの赤い実になります。
花の向こうのそのまた向こうもやっぱり花。

とってもたくさん咲いてました。
ハチさん、アブさん、ちびコガネさん、みんな良かったね。
2011/ 5/10付 「サワフタギの花」 つぼみ
さて、次の記事も、木に咲く白いお花です。(*^ー^*)〜♪
ブログ内関連ページ:
2010/ 5/23付 「エゴの花の咲く頃」
2009/ 5/30付 「マルバウツギ」
2007/ 5/29付 「アオハダのおばな」
2006/ 5/29付 「アオハダの花」 めばな
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」 日陰の株
2007/11/ 5付 「カマツカなど…」 日向の株の実
今年の「木に咲く白い花」
2011/ 4/30付 「名残のヤエザクラ」 ウワミズザクラ
2011/ 5/ 2付 「木の花 ぞくぞく」 ニワトコ、ニガイチゴ、オトコヨウゾメ
2011/ 5/ 7付 「ミズキ 開花」 ミズキ、白いライラック、コデマリ
2011/ 5/ 8付 「マルバアオダモの花」
2011/ 5/10付 「サワフタギの花」
これまでの シリーズ 木に咲く白い花
2010年版 ↓ この記事から
2010/ 7/ 3付 「リョウブ 開花」
2009年版 ↓ この記事から
2009/ 6/29付 「リョウブの花」
2008年版は ↓ この記事から
2008/ 6/29付 「リョウブの花」
2007年、2006年版は ↓ こちらの記事から。
2007/ 7/ 2付 「リョウブの花」