ことを朝からバタバタとこなしました。午後からは風が出て、せっかく乾いた
洗濯物が飛んで行っちゃいそうになりました。あとは…あれをしてこれをして…。
思う半分も片付きませんね。(^^;)でも、引き続き、頑張ります。p(^へ^)
風薫る5月、ゆりのきファンの皆様はこの爽やかな季節をいかがお過ごしでしょうか。
お近くのユリノキはもう若葉が出そろいましたか?お花は咲いていませんか?
葉っぱの色に似ているものだから、ついつい見落とされがちですが、ユリノキや
チューリップ・ツリーという名前の元になった ユニークなお花。見るなら今ですよ。

いつもおさんぽしている公園では、もう咲き始めました。
ここのところ、バトミントンの羽(シャトル)の様な 去年の実と一緒の写真が多かった
ですが、今回は…

つぼみに注目してみました。ふっくらしているけれど先とはがっているんですね、つぼみ。

外側は3枚有るガク(萼)かな。下のお花の 花びらの色とちょっと違いますものね。
あ、ガク(萼)かなっていったものの、更にもうひとつ外側に、茶色の皮が付いている。

何重にも大切にくるまれているのかしら?
そばのもっと小さいつぼみにはなにもかぶっていないって事は、このつぼみだけの
事情かしら?←どんな事情?(^^;)
さあ、今年、写真に撮ったユリノキの花。可愛いチューリップ形ですよねえ。

はんてん(半纏)みたいな、軍配みたいな…、でも、私にはやっぱり、Tシャツに
見えちゃうユニークな葉っぱ。
ユリノキはほんとに個性的な木です。
北米出身、ふるさとでは高さ60mにもなる大きくなる木です。
身近な街路樹や公園樹として利用されることが多いんですが、意外なほど、
見落とされがちなんです。
ご近所にもあるかもしれません。樹勢が良いので残念ながら、見るも無惨に刈り
込まれている事もありますが、とっても変わっているのに、案外、身近に立って
いても気づかれない不思議な木。
ユリノキの魅力を語り合いませんか?
ゆりのきファン倶楽部、部員はいつでも募集中です。(^▽^)ノ
ブログ内関連ページ:
2011/ 4/18付 「おはよう、ユリノキ」
2010/12/14付 「ユリノキの芽」
2010/11/14付 「ユリノキの黄葉」
2010/ 5/28付 「今年のユリノキの花」
2010/ 4/29付 「新緑のユリノキ」
カテゴリー ゆりのきファン倶楽部
サイト内関連ページ:
基本情報は
HP>おなじみの木>町の木>ユリノキについて
可愛い芽生えの姿は
HP>芽生えアルバム>おなじみの木
え、もうユリノキの花が!?
そんな季節になっていたんですね!
お花も、そして今回のつぼみも、
写真が素晴らしいですー。
ユリノキってホント、
不思議な魅力いっぱいの樹ですね。
ファン倶楽部会員で良かったです(うるうる
仙台では今、ハナミズキが咲いていますよ
わたしも倶楽部会員ですが、
じつはユリノキを見た事がなかったんです。
倶楽部会員に入れたもらったときも
見た事がないのですが≠ニコメントさせていただいたら、
かまいませんよ≠ニおっしゃっていただきました。
それから、数年、そのままユリノキとはご縁がなくて・・
それが、この連休に叔父が亡くなり、
その斎場の2Fの一面ガラス張りのホールから、
中庭を見ていますと、
ありましたよ、チューリップ・ツリー。
すぐにわかりました。ユリノキだって。
2Fよりもまだ高い場所に咲いていました。
風の強い日で、ゆっさゆっさと揺れていましたが、
散ることもなく、しばらく眺めていました。
ほんとに大きな木になるのですねぇ
はい、毎年、あらもう咲いてるわと驚かされるユリノキですが、
今年も驚いちゃいました。←おいっ!
こちらではハナミズキは散っちゃいましたから、
そちらでも、ハナミズキの後になるのでしょうか。
はい、ユリノキは不思議な魅力でいっぱいです。
本日は仙台と豊能の会員の方にお越し頂き、
ファン倶楽部の集いが出来たようで、私も感激で胸がいっぱいです。
(T^T)
今後ともよろしくお願いします…なんちゃって。
仙台で咲くユリノキ、一度見てみたいですねえ。(^▽^)
おお、ついにユリノキとご対面ですね。
そうそう、大きくなる木でしょう?
背が高くなるのに上の方にしか咲かないので、
なかなか見えないんですよね。
見て頂けて、私も嬉しいです。(^-^*)
お〜、ユリノキの花が咲きはじめているのですか。忙しいと気が付きませんでした、あせります(笑い)。木のあるところは知っているのですが・・・。
そうなんですよ。毎年見ているのに、咲くたびに、
わあっ!もう咲いてたって驚いちゃうんですよねえ、ユリノキって。
やっぱりお花が黄緑色で目立たないからですかね?
まだ、シーズンは始まったばかりですので、雨が上がった頃、
見上げてみると良いんじゃないでしょうか。(^▽^)