昨日も今日も、むちゃくちゃ暑いです、うちの方。
今日は夕立があって少し救われました。
雨が降って、気温が上がると、出てくるのはいろんなきのこ♪
今年はすでに、'ツチグリ'というかなりの個性派にはお会いして居ますが、
他のきのこは元気かな?

これは隣町の公園の雑木林で出会った、ちょっとハンサムなきのこさん。
タマゴなんたらタケって言いそうな、そんなお姿ですが、
さぁ、なんでしょね。(^^;)へへっ
発生条件が整わなければ、なかなか会えないきのこ達とは、
一期一会の貴重な出逢い。
どんなに図鑑とにらめっこしても 名前のわからないものが多いのですが、
それでも出会えば ついつい写真に撮っちゃいます。
そんな中でも、数少ない常連さん。
いつもおさんぽしている公園の ノボリリュウタケのお仲間。
登り竜…なんて 勇ましい〜♪3〜4cmの可愛いきのこなのに。
図鑑のノボリリュウタケは 柄の部分がデコボコしているのですが、
これはすんなりしていますので、'アシボソ'ってつく方の種類かなと思います。
何故か、3色仲良く 同じコナラの木の下に生えるんですよ。
登り竜のお雪姐さんと、

クロの兄貴

で、最後が貫禄たっぷりの 登り竜の親分さん。

ハートみたいだったり、お菓子のようだったり…
名前はカッコいいけど、姿は可愛らしいでしょ。
これ見て、どうして'ノボリリュウ'ってつけようと思ったのか、
名付けた人にきいてみたいです。
でもね…こうやって写真とにらめっこしていると、あれ?微妙に違うかな〜?なんて、
すぐに迷い出しちゃうので、
やっぱり、なんて言うきのこか わかりません…って言っておきます(^^;)。
とかなんとかいいながら、
これはイヌセンボンダケじゃないかと思って撮りました。

いつもおさんぽしている公園の モミジバフウの下に
小さくて もろそうなきのこがあたり一面に生えていました。
この公園で見たのは 初めてです。
図鑑の説明だと、切り株や倒木に発生と書いてありましたが、
真ん中にあるのはオオバコです。切り株…あったかな?

秋にご紹介した 白いきのこ…たぶん ササクレヒトヨダケ…も、
いつもの場所に顔を出し始めました。
すぐに踏みつぶされちゃうので可愛そうですが、
これから秋まで、懲りずに発生を続けます。
最後は隣町の公園で、イグチの仲間だと良いななんて思いつつ撮った、
可愛くて赤茶色のきのこ。

きのこの図鑑を見ていると、
「イグチ科」のきのこに 見た目の良いものがたくさんあるんですよね〜。
ふんわりほかほかのホットケーキやカステラみたいな
ちょっと違う意味で美味しそうな
きのこが多いんです。これはどうかな〜なんて、
傘の下にカメラをつっこんでの撮影。
わわっ!このきのこの傘の裏、きれいですよ〜。

でもね、やっぱり図鑑を見ても、これだっていう写真は見つかりません。
キレイだったんだけど、なんて言うのかな?
ま、キレイって言うだけで良いかな。食べる訳じゃないし。
キレイで楽しいきのこの世界。
時々写真に撮りますので 、その都度 ご紹介しますが、なにぶん私は門外漢。
名前は全然わかりませんし、○○かな〜なんて言っても、
間違っていると思いますので、あてにしないで下さいね。
ブログ内関連ページ:
2006/2/3付 ツチグリに再会
2005/10/24付 カニノツメ
2005/10/21付 きのこ いろいろ
2005/10/21付 おしゃれの季節(きのこ)
「キノコはむずかしい」これが実感です。私も目に入ったものは全部被写体、とばかりキノコ目も駆使して探し撮るのですが、いざ同定となると全くお手上げです。
ノボリリュウタケもタマゴなんたらタケも何枚も撮っていますが、同定できるのはほんの1,2種。
皆さんからのコメントの無いのは、キノコには手をつけていないから?
名前とか種類とか、最初から諦めています。
ほんとにきのこは難しいですよね。
でも、これほど自由奔放な姿になる生き物もそう、多くはないでしょう。
ひろしさんの所のきのこの写真も見ました。
見たことがあるのもいくつかありました。
でも、やっぱり、名前まではわからないです。
まぁ、ぼつぼつ行きますよ。
そのうちわかるものも出てくるかもしれないし。(^^)
そうそう、時々気味の悪い形のきのこもありますよね。
図鑑を見ながら、よく、うわー!とか、げげっ!とか叫んでいます。
でも面白いもの、可愛いものも多くてついつい写真がたまって行っちゃいます。
名前は ハナからあきらめていますから、適当なあだ名でも付けておきましょうか。
蒸し暑くてかったるくても、きのこが見られると思えば元気が…
でるかな?(^^;)ふふふ