投稿していきます。子ども達の夕飯も作り置きして、さあ、出掛けてきます。
4/29にウワミズザクラを撮りに行った隣町で、他の木に咲く花も撮ってきました。
毎年楽しみにしている「木に咲く白い花の季節」いよいよ、開幕ですねえ。
まずは早くから咲いていたニワトコ。

こちらはいつもの大株。危うくお花が実に変わっちゃうところでした。
いや、ほんと、季節の進むのが早くて、気持ちが追いつけません。この株のお花も、
一部は若い実に変わっていましたよ。でも、間に合って良かった。

はい、今年も撮れました。
白く泡立つように咲く、ニワトコの花。これから大急ぎで赤い実を実らせ、
おなかぺっこぺこの鳥さん達の人気を集める予定です。
こちらも危うく時機を逸するところでした。楚々とした木苺の花、ニガイチゴです。

枝いっぱいどっさり咲いたのに撮りに行かなくて、咲き残った数輪をやっとカメラに
おさめました。花びらが細めで優しい表情のお花です。

こちらもすぐに実になります。ニガイチゴなんて名前ですが、タネさえかまなきゃ
美味しい木苺が実ります。でもきっと、鳥さんと競争です。お味見できるかな?
名前は草ですが、木の仲間。ちぃっちゃいクサイチゴも咲いてます。

こちらも、すぐに赤い実になります。
それから、咲いていました。北向き斜面のアイドル、オトコヨウゾメちゃん。

何度見ても可愛いなあ。
芽吹き、花、実、紅葉、樹形。どこをとっても言うことなしの愛らしさ。

本当に可愛い木です、オトコヨウゾメ。名前以外は…(^^;)
庭木にしても良さそうだけれど、さほど はやらないのは育てにくいのかしら?
どうなんでしょうねえ?
こちらも終わっちゃわないかと気が気じゃなかったアケビの花。

今年はすっかり遅くなっちゃって、涼しげないつもの風情では撮れませんでした。
派手めな宿主、ヤマツツジがどうしても画面に入って来ちゃうので、なんだか
違う花みたい。

例年の写真との違いも楽しんでいただきたいような、トロピカルっぽいアケビの
花の写真となりました。ま、こんな年もありますよね。

お花だけをアップにすれば、やっぱりいつものアケビです。
小さくてまとまって咲いているのがおばなで、大きくて一つだけ飛び出ているのが
まだ咲いてませんがめばなです。
残念ながら、ここはカタクリやヤマツツジが主役なので、実が実るところまでは
見せてもらえません。たいてい途中で大規模な草刈りが入っちゃいます。
草も刈っていただけないと、近づくことさえ出来ないほどのジャングルになっちゃう
ので致し方有りませんが、いつか実まで見たいなと思ってはいます。
天気予報で「黄砂に注意」ってあんまり言っているので、今まで気にしたこと
無かったけど、今日は気にした方が良いのかな?と、窓の外を見てびっくり。
景色が黄色くかすんでいます。
昨日も部屋干ししたから、今日こそは 外へ出したかった洗濯物だけれど、
残念、またまた部屋干し決定です。
それにしても、記録的は杉花粉の次は、黄砂かあ…。どんだけ黄色くなりゃ
気が済むんでしょ。(^m^)
ブログ内関連ページ:
2006/ 4/11付 「木苺いろいろ」
2007/ 4/ 8付 「雑木林の芽吹き」 ニガイチゴの花
2007/ 6/18付 「木の実準備中 その3」 ニガイチゴの実
2008/ 4/21付 「ニワトコについて」
2008/ 4/15付 「アケビの花」
2007/11/10付 「オトコヨウゾメの実など」
2007/ 4/27付 「アケビなど」